暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

土用餅とは?「土用の丑の日」の食べ物、鰻を食べる以外にもある様々な風習

土用の丑の日に食べるものといえば「鰻(うなぎ)」と言う方が多いでしょう。でも、土用の行事食はうなぎだけではありません。「土用餅(どようもち)」「土用蜆(どようしじみ)」「土用卵」「瓜」「梅干し」「うどん」「土用の虫干し」など、土用の丑の日の様々な食べ物や風習をご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

土用餅とは? 土用の丑の日は食い養生!

土用の丑の日の食べ物、土用餅

土用の丑の日は、厳しい夏を乗り切るために「食い養生」をするようになりました

夏の土用(7月20日頃から8月6日頃)は、二十四節気の大暑に重なり、非常に暑い時期です。また、梅雨明けにも重なります。そこで、厳しい暑さを乗り切るために体にいいものを食べる「食い養生」の風習がうまれました。

土用といえば「土用の丑の日!」「うなぎ!」と思う方が多いでしょう。でも、土用の行事食はうなぎだけではありません。また、土用を乗り切るための風習もあります。
 
<目次>
 

土用の丑の「土用」とは?

土用の丑の日、土用といえばもっぱら夏の土用をさすように

土用といえば、もっぱら夏の土用をさすようになりました

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前のおよそ18日間をさし、雑節のひとつです。

これは、古代中国の陰陽五行説において、万物は木・火・土・金・水の五元素からできているとされ、それを季節にあてはめた場合、木=春、火=夏、金=秋、水=冬となり、土を四季の変わり目に配して土用としたことに由来します。年に4回土用があるわけですが、現在は夏の土用をさすことが多くなりました。

うなぎでお馴染みの「土用の丑の日」は、夏の土用の間にめぐってくる丑の日をさします。また、年によっては2回めぐってくるので、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
 

土用の食べ物:うなぎなど「う」のつくもの

土用の丑の日にちなみ、「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願します。うなぎはその代表です。

【うなぎ】
土用の丑の日の食べ物、うなぎ料理で滋養強壮、夏バテ防止!

土用の丑の日の食べ物、うなぎ料理で滋養強壮、夏バテ防止!

タンパク質、ビタミンなどをたっぷり含み、栄養豊富で精がつきます。万葉集に、夏に負けないようにとうなぎを勧める歌があるほどです。

土用の丑の日にうなぎを食べると諸病にかからないという言い伝えを広めたのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内だと言われていますが、ほかにも諸説あります。詳しくは「なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べるの?」をご覧ください。
 
【梅干し】
土用の丑の日の食べ物、梅干しで疲労回復、食欲増進

土用の丑の日の食べ物、梅干しで疲労回復、食欲増進!

梅干しも土用の丑の日の食べ物のひとつ。クエン酸が疲れをとり、食欲を増進するため、夏バテを防ぎます。6月に漬けこんだ梅は、土用に天干しされて梅干しになります。また、「三日三晩の土用干し」といわれ、夜露にあてる場合もあります。

【瓜】
土用の丑の日の食べ物、胡瓜・西瓜・南瓜・冬瓜・苦瓜

土用の丑の日の食べ物、胡瓜・西瓜・南瓜・冬瓜・苦瓜……いずれも夏が旬です

胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)なども土用の丑の日の食べ物です。夏が旬の瓜類は栄養価が高く、体の熱をとったり、利尿作用でバランスを整えるなど、夏の身体に適しています。

【うどん】
土用の丑の日の食べ物、うどん

土用の丑の日の食べ物、小麦から作られるうどん。小麦の収穫期は夏です

うどんも土用の丑の日の食べ物です。さっぱりとして食べやすいため、暑い中でも食が進みます。
 

土用の食べ物:土用餅(どようもち)

土用餅とは、土用の丑の日の食べ物

土用餅とは、土用に食べるあんころ餅のこと


土用餅とは、土用に食べるあんころ餅のことをいいます。

その昔、宮中で、暑気あたりをしないよう、ガガイモの葉を煮出した汁で餅米の粉を練り、丸めた餅を味噌汁に入れたものを土用の入りに食べるという風習がありました。江戸時代になると、餅を小豆餡で包んだあんころ餅に変わりました。お餅は力餅、小豆は赤色が魔除けに通じるため、土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれています。

簡単手作りレシピはコチラ「暑い夏を乗り切る!土用餅
 

土用の食べ物:土用しじみ

土用の丑の日の食べ物、「土用しじみは腹薬」

昔から「土用しじみは腹薬」といわれています


しじみには冬が旬の寒しじみと、夏が旬の土用しじみがあります。栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから「土用しじみは腹薬」と呼ばれています。
 

土用の食べ物:土用卵

土用の丑の日の食べ物、土用卵

昔から栄養がある食べものといえば卵。土用に食べるたまごを土用たまごと呼びます。

土用に産み落とされた卵を土用卵といいます。卵は栄養価が高いため、うなぎと同じように精がつく食べ物とされ、土用に卵を食べるようになりました。
 

土用の風習:土用の虫干し・丑湯

土用の丑の日、食べ物以外の風習 虫干し

土用の虫干しは、大事なものを大切にする暮らしの知恵です

食べ物のほかにも、「土用の虫干し」や「丑湯」の風習があります。土用の虫干しとは、梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しすることをいいます。

丑湯は土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入ることで、疲労回復と無病息災に通じます。いずれも蒸し暑い日本の夏を乗り切るための、先人の知恵といえますね。


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます