ヨガでお腹周りがスッキリするおすすめのポーズとは?

お腹はいろいろ溜まりやすい?! 脂肪や老廃物を排出するポーズで身心ともにスッキリしましょう。
これからご紹介するのは、とっても簡単な3つのヨガポーズ。この中から、毎日どれか1つ選んで続けてみてください。1か月で、理想のお腹が手にはいるはず!では、早速ポーズの紹介です。
ヨガでお腹周りに効くポーズ1:スプタ・ヴィーラ・アーサナ
このポーズは、食後すぐに行ってもOKです。食べ過ぎたかな?と言う時には、消化促進してくれるので気軽にトライして下さい。普段の生活で太もも前側を伸ばす動きは少ないので、意外と凝っています。筋肉をほぐし、血行を促進し、足の疲れ、むくみをスッキリさせてくれるポーズです。■効果:
内臓と骨盤周辺を伸ばす 生理痛の症状緩和・関節炎・ぜんそく・下痢・消化不良
足の疲れ緩和に効果があるので、立ち仕事の人には特にオススメ
■注意する点:
膝や太ももが痛いひとは、無理をせず出来る範囲で行いましょう。
膝を左右に大きく開く、完全に仰向けにならず途中まで背中を倒す、
厚めに畳んだブランケットの端を仙骨にあて、背中全体をブランケットに乗せ、膝に負担をかけないようにするなど、工夫してもOKです。
1.割座になる。この時、太ももとふくらはぎのお肉を外側にかき分けるようにすると、座り心地が安定します。膝が痛くなければ、膝をまっすぐ前に。痛い場合は、左右に開いて痛くない位置を確認。

動作1

動作2

動作3
ヨガでお腹周りに効くポーズ2:ジャタラ・パリヴァルタナ・アーサナ
このポーズは、簡単なのでトライしやすいと思います。お腹周りをゆっくりと捩じり、内臓全体を刺激し、お腹に溜まったガスや老廃物を排出してくれます。膝を曲げた状態で慣れてきたら、脚を伸ばしトライしてみて下さい。驚くほどお腹がスッキリしてきますよ。■効果:
不要な脂肪を取り除く。肝臓、膵臓、脾臓のだるさを取り除き、胃炎を改善、腸を強化する。腰やお尻の痛みも改善。
■注意する点:
腰が痛い時は倒す角度を調整
1.仰向けに寝て、両ひざを90度に曲げ、両手は肩の高さに伸ばす.

動作1

動作2
左右5回づつを目安に動作しましょう。

動作3
ヨガでお腹周りに効くポーズ3:ウッティタ・トリコーナ・アーサナ
このポーズは、ヨガポーズの定番と言える身心ともに健康にしてくれます。全身を使いポーズを取るので、全身の筋力アップ効果も期待できます。最初は脚裏の硬さを感じるかもしれませんが、徐々に体が伸びる感覚を楽しみながらトライしてみて下さい。■効果:
ストレス軽減 背中の痛み軽減、肩、胸、背骨のストレッチ
腹部組織の活性化・消化機能改善・お腹引締め
両足の筋肉を均等に整え、脚とお尻の筋肉を和らげる。
■注意する点:
頭痛、下痢、低・高血圧
1.右爪先は正面に、左つま先は90度横に開き、両手は肩の高さに伸ばす。この時手首から足首までの長さを同じにし、足の開く幅を確認。

動作1

動作2

動作3
【関連記事】