実際に足を計測してもらうことに!
東京メトロの明治神宮前駅と渋谷駅のちょうど中間にオープンした[M'Lab東京」
私も実際に見学してみたいと思っていたところに、「足の計測を体験してみませんか」という思ってもみなかったお誘い。これは何があっても体験してみたいとばかりに、即答でお願いしました。
思いこみ、思い違いもズバリ指摘
2010年ロンドンマラソンスタート前。小崎まり選手に声をかけリラックスさせる三村氏
シューズを作るにあたっての過程は、氏が選手についての情報をことこまかく収集をすることはもちろんですが、その収集方法が単に集めるというのではなく、選手とのコミュニケーションを培い、本質的な問題も探り出し、一方選手の身を気遣いながら自信を与えるアドバイスの言葉を投げかけるというもののようでした。
その際には、選手の思い込みや思い違いをずばりと指摘する、受け入れられなくても必要とあればこっそりとでも対策を施しておくということさえ敢えておこなうし、大事なレースに用いられるとなれば、どのような履かれ方をするのか(どのレースをいつ走るのか、その路面はどうか)ということも実地に検分してシューズに反映するという、単なる足に合った型を作る職人とは同列に語れないマイスターだという感想をいだきました。
その三村氏が私の足を見てくれるという、冗談かとも思えるような話でしたがこれは願ってもない機会です。早速「M.Lab東京」を訪れました。
機械任せでは不可能な情報収集
まず足のアウトラインを描く
まずは私の足のアウトライン取りと足囲長の計測。特製の道具でまず足のアウトラインを取り、次に足囲数か所を巻き尺で測っては書き込んでいき、丁寧に取ります。アナログですけども、おそらくここといったポイントの足囲の長さは、3Dスキャンでは求めにくいデータでしょう。巻き尺のほうが簡単ですし、機械任せのスキャニングでは足の観察ができません。
アラインメントと脚長を計測
アラインメントと脚長などを計測
3Dスキャナで足型を計測
なぜ脚の長さを測るか? 左右の脚の長さ違いはフォームに影響を与え、パフォーマンスにも影響し故障の原因にもなります。有名な秘話(?)では、シドニー五輪時に高橋尚子選手の左右の脚長の違いを、三村氏が隠れてソール厚で調整したというエピソードが伝えられています。
私もこれまで何回かアラインメント計測をした経験がありますが、脚長を測られたのは今回が初めてでした。
アラインメントとは直訳すれば「一直線」というようなことなのでしょうが、人間の足の計測でいえば、足と脚が一直線になっているか否かを計測するというような意味で使われると思います。外くるぶしが伸びているようならO脚になりオーバープロネーションする着地になります。内くるぶしが伸びているようならX脚でアンダープロネーションというような着地になります。どちらもスピードのパフォーマンスを落とす上に故障発生の要因です。ついでにいえば、シューズのソールの減りが偏り、シューズの寿命を縮めるので不経済でもあります。
さて、足や脚の可動域を測った後は暗箱の中に足を入れての3Dスキャニングによる計測です。足の形が等高線であらわされる計測機です。これによって左右の足の違いは歴然です。甲や土踏まずの高さなども明らかです。
以上でとりあえず、計測は完了です。ここまで約20分弱。
三村氏の神髄が現れたのはここからでした。