ジョギング・マラソン ガイド 谷中 博史
やなか ひろし
市民ランナーの立場で、マラソンの幅広い楽しみ方を、スポーツ東洋医学の効用とともに提唱。超スロージョギングからサブスリー実現まで、固定観念にとらわれず、効率よく安全に、楽しいノウハウを追求しています。
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
「走るなんて絶対いや!」なんて言う人結構いますよね。「学校を卒業したら陸上は引退です」なんて言う人もいます。楽しく走っていなかったのでしょうか。
ガイドは走り始めたのは遅いのですが、すぐに面白くなってしまいました。どうしてなのか? フルマラソン完走ガイドを軸に、「駆けっこ」の面白さ、楽しさをお伝えするのがまず第一のテーマです。
2番目は、楽して安全に走るための実用情報です。練習時間も才能も環境にも恵まれない市民ランナーだからこそ効率のいいフォームや練習、体作り、時間の使い方、グッズの選択はおろそかにできません。そして、故障を予防する知識は何をおいても大事だと思っています。
3番目は、駆けっこの世界の幅広さと奥深さをお伝えする周辺情報です。より盛り上がる応援、観戦、ランニング関係の書籍、映画、音楽、ファッション……など。
オンラインだけでなく、オフライン(大会)でもたくさんのランニングファンの方に出会えるといいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。
メディア掲載実績
- 新聞聖教新聞
- 暮らしのアンテナ ~きょうのテーマは「ランニング」~
- 2015年05月18日
- 雑誌女性セブン
- 特集「やせるためならスロージョギング」~マラソン大会イロハについて解説~
- 2013年02月21日
- 雑誌R25
- コーナー「東京マラソン2013 お薦め観戦ポイントは?」~解説~
- 2013年02月21日
- 雑誌日経MJ
- コーナー「ブームの予感」~サンダルランナー 街へ~
- 2012年09月03日
- 雑誌日経インテレッセ
- コーナー「試してみました話題の新製品」~機能性シューズ~
- 2012年08月21日
ガイドの新着記事
-
マラソンは50代から始めるのにおすすめの運動。人生100歳時代の後半戦を楽しむためには、健康のみならず体力も必要。そんな時にランニングは、人生を楽しむための基礎体力作りにぴったりの手段なのです。またマラソンを完走することは、大きな自信につながります。
掲載日:2020年10月03日ジョギング・マラソン -
足裏のマメ予防・テーピング・靴の選び方!マラソン・ランニング時に
マラソンやランニングをしていて、足の裏にマメや水ぶくれができてしまって困ったことはありませんか? マメを予防するシューズ、靴下選び、テーピングほかについてご紹介します。ランナーを観察していると、できやすい人とできにくい人の違いもあるようです。
掲載日:2020年09月25日ジョギング・マラソン