牛乳たっぷりの、バターロールパン
食卓パンの定番、ロールパン。バターの味がしっかりきいているのでそのまま食べても食べ応えがあります。サンドイッチのようにお好みで具材を挟んで食べても美味しい生地に仕上がっていますよ。
ロールパンの材料(7個分)
ロールパンの作り方・手順
生地を作る
1:生地をこねる~発酵終了

分割・丸め
2:分割をする

発酵完了した生地を計量し、7個に分割します。
その際、スケッパーで生地を傷めないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地を傷めないように気をつけましょう。
3:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
4:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
5:生地を円錐にする

手を斜めに当てて、丸めた生地を前後に転がし円錐にします。
ベンチタイム
6:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成形
7:生地を伸ばす

円錐にした生地を転がすようにして、20センチくらいに伸ばします。
8:めん棒をあてる

生地の細い方を手で押さえるように挟み、もう片方の手でめん棒をあてます。
9:生地を巻いていく

上から生地を巻いていきます。
仕上発酵
10:仕上発酵をする

天板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で25分を目安に行います。
焼成
11:とき卵を塗る~焼成

パンにツヤをつけるため、溶き卵を塗り、170~180度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は11分が目安です。
12:網の上で冷ます

焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、ロールパンのでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
仕上がりの形を良くする為に、めん棒を当てる時には左右対称の綺麗な扇形にするよう気をつけましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。