きゅうりのはさみ漬けレシピ! ご飯に合うお漬物
香味野菜の生姜、みょうが、大葉に、ピリッと辛い山椒の実が入って、なんとも爽やかな味わいのきゅうりのはさみ漬け。出し昆布と醤油でつけた贅沢なお漬物は、炊き立てのご飯にぜひ添えてくださいね。またお酒の肴にもおすすめです。
きゅうりのはさみ漬けの材料(きゅうり2本分)
きゅうりのはさみ漬けの作り方・手順
きゅうりのはさみ漬け
1:醤油の漬け液をつくる

はじめに漬け液を作ります。鍋に醤油とみりん(6対4の割合)を煮立て、冷ましておきます。
2:きゅうりを半分に切る

きゅうりは中ぐらい太さのまっすぐなものを用意します。半分に切り両端を切り落とします。
3:箸で種を押し出し、詰める穴をつくる

きゅうりは箸で種の部分を押して取り出します。反対側からも同じようにして詰め込む穴をつくります。
4:詰める野菜を合わせる

生姜、みょうが、大葉はそれぞれ千切りにします。ボウルに山椒の塩漬けも加え混ぜ合わせます。
5:きゅうりに具を詰める

4の具を箸を使って少しずつ、きゅうりに詰めていきます。
6:きゅうりに冷めた漬け液を加える

平らなタッパーに5を並べ、冷めた漬け液をキュウリがかぶるくらい加えます。
7:出し昆布をのせる

出し昆布は布巾で拭き、きゅうりの上にかぶせます。
8:軽く重石をして2~3日漬ける

軽く重石をかけ、ラップで包み冷蔵庫で2~3日漬けたらでき上がりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
醤油の漬け液は、捨てないで調理にも使いましょう。また漬けた出し昆布ときのこ類と合わせて佃煮を作ります。きゅうりに中に詰めるものはにんじん、キャベツなど加えるのもおすすめです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。