寝言をはっきりしゃべる、寝言が多い……大人の寝言の原因は?
それほどひどくない寝言は、心配しなくて大丈夫。しかし、あまりに寝言多かったり、どなる、叫ぶなどの普通ではないようなひどい寝言がある場合、病気が潜んでいるかもしれません
眠っているはずの家族があまりにはっきりと話すので、起きていると思って返事をしたら実は寝言だった……という経験はありませんか? あるいは、あまりにも奇想天外な寝言を聞いて、笑ってしまったことなどはないでしょうか?
いろいろなエピソードを生んでくれる寝言ですが、程度が激しかったり、寝ぼけて暴力を伴ってしまうような場合は、一緒に眠っている人も迷惑をこうむります。また、「ひどい寝言だったよ」と言われた本人も、恥ずかしい思いをして落ち込んでしまうこともあります。
特に問題がない寝言は、子どもの頃に多くみられますが、成長とともにだんだんと回数や長さが減り、25歳を過ぎるとほとんどなくなります。大人にみられる寝言は、女性よりも男性に多く、さらに家系的に寝言をよく言う家族というのもあるようです。
また、夢を見ているときに寝言を言うことが多い、とは限りません。夢を見ていることが多いレム睡眠のときですら、寝言を言っているときに夢を見ている割合は8割程度と考えられています。一方、ノンレム睡眠(脳の睡眠)のときの寝言は2~5割程度です。
寝言の内容は、睡眠の種類によって違ってきます。体が休んで脳が活動しているレム睡眠での寝言は、感情豊かな内容が多く、夢の内容と関係深いものがよく聞かれます。一方、脳が休んでいるノンレム睡眠のときには、日常生活での出来事に関するものが多く、夢との関連はあまり見られないようです。奇想天外な寝言は、レム睡眠のときに多く聞かれるのかもしれませんね。
寝言の原因となる病気一覧……ストレス・レム睡眠行動障害など
眠りながら暴力を振るうときは、早めに受診をしましょう
■高熱を伴う病気
普段は寝言を言わない人でも、インフルエンザなどで高い熱が出ると寝言を言うことがあります。ただしこの中には、意識がもうろうとした状態で話す「うわごと」も含まれています。
■日常的なストレス・外傷後ストレス障害
ストレスも寝言の原因になります。強いストレスにさらされると、寝言の回数や程度が増えます。死ぬほどの事故や事件に巻き込まれたときに起こる「外傷後ストレス障害」ではより深刻で、悪夢を見てうなされることがよくあります。
■睡眠時無呼吸症候群
中高年に多い「睡眠時無呼吸症候群」でも、寝言がみられます。うめき声やあえぎ声のことが多く、はっきりした単語はあまり聞かれません。寝言にいびきや呼吸停止を伴うときは、この病気が疑われます。
■レム睡眠行動障害
聞きなれない病気ですが、「レム睡眠行動障害」でも寝言をよく言います。この病気は、夢の中での動きをそのまま現実世界でもやってしまうもので、初老期以降の男性が時々かかります。本人や隣で寝ている人がケガをすることがありますから、中高年になって寝言が増えるようなら、睡眠障害の専門医療機関で相談してください。
また、レム睡眠行動障害の患者さんは、アルツハイマー型認知症に次いで多いレビー小体型認知症やパーキンソン病などにもなりやすいと言われています。そのため、レム睡眠行動障害と診断されたときには、医療機関で継続してみてもらうことが大切です。詳しくは、レビー小体型認知症サポートネットワークによる「レビー小体型認知症ってどんな病気?」をご覧ください。
■ナルコレプシー
ナルコレプシーの患者さんにも、寝言がよく聞かれます。寝言の内容は感情的なものが多く、しばしば悪夢を伴います。ナルコレプシーは若い頃に発症し、笑ったり怒ったりすると急に体の力が抜けたり(情動脱力発作)、寝入りばなに幻覚を見みたり(入眠時幻覚)、金縛りにあったり(睡眠麻痺)します。
■夜驚症
子どもの寝言で多いのが、夜驚症です。寝言というより、叫び声や悲鳴をあげて眼を覚まします。同時に、脈拍が速くなったり呼吸が荒くなったりなど、自律神経の症状も見られます。
寝言の対処法……寝言がひどい場合は睡眠障害の専門医受診を
子どもの場合は、夜驚症であっても思春期までに多くの場合が自然とよくなるので、あわてず優しく接してあげてください。成人の場合、寝言の原因がはっきりしているなら、まず、それを取り除きます。強いストレスから寝言が増えていると考えられるなら、ストレスを減らしたり、ストレスにうまく対処する方法を学びましょう。また、さまざまな薬の副作用にも、寝言があります。抗うつ薬や気分安定薬、抗精神病薬、抗パーキンソン病薬、心不全治療薬、胃潰瘍治療薬、抗腫瘍薬、抗結核薬などを飲んでいて寝言が増えたような場合は、主治医に相談してみてください。
寝言のほかにも何か症状を伴うときは、病気が原因の寝言の可能性があります。寝言や他の症状がひどくなるようなら、早めに睡眠障害の専門医の診察を受けることをお勧めします。
睡眠に関する悩みとしては、「早起き・寝言・金縛り……睡眠に関するウソ・ホント」「悪夢が怖くて眠れない……悪夢障害の原因と対処法」などもあわせてご覧ください。
【関連記事】