切り干し大根の常備菜
切干大根を使った昔ながらの常備菜は、素朴でいつでも食べたい家庭の味ですね。切り干し大根は干すことで甘味がたっぷり。そして干ししいたけは、戻すことでおいしい出汁が取れます。今回はごま油で炒め、全体に油が回ってから調味料で煮ます。冷蔵庫に保存して3日ほどで食べきりましょう。
切り干し大根の常備菜の材料(4人分)
切り干し大根の常備菜の作り方・手順
切り干し大根の常備菜
1:材料を水に戻したり、千切りになどにする

ボウルに切り干し大根を入れ、たっぷりの水に10分ほどつけて戻し、汚れを取ります。ざるに上げ、水気を絞り食べやすい大きさに切ります。干ししいたけは軸をとってぬるま湯(150ml)に10分ほどつけて戻し、千切りにします。にんじん、生姜は、それぞれ千切りにします。
2:ごま油で炒める

鍋にごま油を入れ熱し、水気を絞った切干大根を炒めます。
3:にんじん、生姜、しいたけを加え炒める

次ににんじん、生姜、しいたけを加え炒め、全体に油をなじませます。
4:だしと調味料を加え、中火弱で煮る

しいたけの戻し汁と他の調味料を加え、蓋をして中火弱で煮ます。
5:汁気がなくなったら火を止める

汁気がなくなったら火を止めます。
6:器に盛り、青山椒を飾る

器に盛り付け、青山椒の塩漬けを飾る。
ガイドのワンポイントアドバイス
切干大根の煮物を、卵とじにしてお弁当のおかずに。またチャーハンの具にも活用できます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。