お茶漬けに合う、夏野菜の簡単漬物レシピ
さっぱりとお茶漬けを食べたくなる夏。トッピングには、旬のきゅうり、なすをビニール袋にたっぷり入れて、揉んで冷蔵庫で一晩冷やす漬物が簡単です。お好みでわさびや梅干をそえるのもまたさっぱりとしておすすめです。炊き立てのご飯にのせて、お茶は番茶でも緑茶でもお好みで。より暑いときはお茶も冷たいものをどうぞ。お茶漬けのアラカルトはいろんなお茶漬けをご紹介しています。
夏野菜の簡単漬物の材料(4人分)
夏野菜の簡単漬物の作り方・手順
夏野菜の簡単漬物
1:きゅうりは洗って、たたいておく

きゅうりは、ところどころ皮をむき、麺棒を使って軽くたたきます。
2:食べやすい大きさに切る

食べやすい大きさに切り分けます。
3:にんじんは千切りに

にんじんは皮を剥き、千切りにします。
4:なすはうす切りに

なすは縦に4等分に切り、うす切りにします。
5:大葉もうす切りに

大葉は洗い水気を切り、縦半分に切りうす切りにします。
6:糸昆布はさっと洗い、水気を切る

糸昆布はさっと水で洗い汚れを取り、水気を切ります。
7:袋に材料を入れ手でよく揉む

ビニール袋に野菜と糸昆布、塩、砂糖を加え、袋の上から揉みます。冷蔵庫で一晩おきます。食べる時は水気を切って器に盛り付けます。
ガイドのワンポイントアドバイス
いろんな野菜で作れます。また漬物は冷蔵庫で冷やすと一段とおいしくなります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。