ごぼうとゴーヤのチップス
ごぼうとゴーヤを半日干し状態で素揚げしたチップスは、余分な水分が抜けているのでカリッとした仕上がりです。ビールにおやつにもおすすめです。野菜を干すことで余分な水分が抜けておいしくなることは干し野菜の作り方でご紹介しました。どうぞ参考にしてくださいね。
ごぼうとゴーヤのティップスの材料(4人分)
ごぼうとゴーヤのティップスの作り方・手順
ごぼうとゴーヤのチップス
1:ゴーヤは種とワタをとる。ごぼうはたわしで洗う

ゴーヤは半分に切り、スプーンなどで中の種とワタを取り除きます。ごぼうはたわしを使ってきれいに洗います。
2:5mm厚に切り、日にあて干す

それぞれ5mm厚に切り、ざるの上に広げます。日のあたる風通しのよいところで干します。
3:半日干しのゴーヤ

半日ほど干したゴーヤです。一回り小さくなって表面が乾いています。
4:半日干しのごぼう

ごぼうも半日干した状態です。表面が乾き、一回り小さくなっています。
5:170度の油で揚げる

サラダオイルを170度くらいに熱し、きつね色になるように素揚げをします。
6:揚げたゴーヤなどを広げ、塩こしょうを振る

ペーパーの上に揚げたごぼうやゴーヤをひろげ、塩、黒こしょうを振ります。
7:野菜チップスのでき上がり

干し野菜を使ったチップスのできあがりです。ビールにもおやつにもおすすめです。
ガイドのワンポイントアドバイス
野菜チップスは、かぼちゃ、れんこん、にんじんなどもおいしくできます。また塩、こしょう以外にも、カレー粉、七味唐辛子などで、味のバリエーションをつけるのもおすすめです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。