社会人の大学・大学院/社会人の大学・大学院基本知識

振り込め詐欺に注意!偽学費納入請求(2ページ目)

2005年3月、早稲田大学、一橋大学の在学生やその家族宛に「学部研究費」や「学部研究ゼミ費」という名目での振り込み詐欺が発生。巧妙な手口にひっかかって振り込んでしまわないよう家族にも念押しを!

西島 美保

西島 美保

社会人の学び ガイド

社会人の学びガイド。社会人大学生、アメリカ大学編入、大学院留学、聴講生、通信教育、公開講座など自身の豊富な学習経験から、長年に渡り社会人の学びに関する支援活動を行う。 経営学(学士)、Master of Arts 取得。

プロフィール詳細執筆記事一覧

偽造封筒・ニセの振り込み口座

一橋大学では「国立大学法人 一橋大学」の封筒を偽造したものが使われ、宛名も、在学生の氏名の横に父母様と書かれていたとのこと。新学期を控えた学費納入の時期だからこそひっかかりやすい巧妙な手口です。

なお、請求書に指定された金融口座は既に凍結済で、今後、この件に関しての被害は発生しないだろうとの見解。ちなみに、今のところ被害者はいないようです。

振り込め詐欺?家族に念を押しておこう!

この事件をきっかけに、全国各地の大学が「振り込め詐欺」への注意をホームページ上で呼びかける他、相談窓口を設置するなどしています。

今後も大学名を語った、入学金や授業料、寄付金、さらに卒業生を狙った同窓会費、名簿費など様々な名目での振り込め詐欺が考えられますので、本人のみならず、家族の方が誤って振り込んだりしない様、連絡を密にし、注意してください。

もし不審な請求が届いた場合は、封筒や書面にかかれた電話番号には絶対に問い合わせないようにし、速やかに大学の学生課か警察に連絡しましょう。


【関連記事】
・発信者番号の偽装にだまされるな!(通信費節約)
・海外のコールバックシステムを悪用?発信者番号偽装(防犯)
・架空請求と不当請求の違いを知る(防犯)
・国税庁をかたった架空請求(経営者の節税対策)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます