挿入した割注を削除する(Word 2003)
設定する方法がわかったら、削除する方法も確認しておきましょう。基本的には通常の文字と同様に削除できますが、割注の文字を選択する操作が、通常の文字を選択する感覚と少し異なる点にだけ注意が必要です。1.割注の文章の先頭にカーソルを合わせます。
![]() |
| 割注の文章の先頭にカーソルを合わせます |
2.[Shift]キーを押しながらカーソルキーの[→]キーを押して、画面のように割注の閉じる括弧までを選択します。この場合、先に上段の文字が選択されて、そのあと下段の文字が選択されますので、通常の文字を選択する感覚とはちょっと異なる点に注意してください。マウスのドラッグで選択してもかまいません。
![]() |
| [Shift]キーを押しながらカーソルキーの[→]キーを押して、画面のように割注の閉じる括弧までを選択します。この場合、先に上段の文字が選択されて、そのあと下段の文字が選択されますので、通常の文字を選択する感覚とはちょっと異なる点に注意してください。マウスのドラッグで選択してもかまいません |
3.[Delete]キーを押すと、割注が削除されます。
![]() |
| [Delete]キーを押すと、割注が削除されます |
>割注で説明を入れる(Word 2007)


![[Shift]キーを押しながらカーソルキーの[→]キーを押して、画面のように割注の閉じる括弧までを選択します。この場合、先に上段の文字が選択されて、そのあと下段の文字が選択されますので、通常の文字を選択する感覚とはちょっと異なる点に注意してください。マウスのドラッグで選択してもかまいません](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/7/9/5/4/2-002.gif)
![[Delete]キーを押すと、割注が削除されます](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/7/9/5/4/2-003.gif)






