社会人の大学・大学院/社会人の大学・大学院基本知識

転職活動の壁「大学卒以上」をクリアする(3ページ目)

応募者の要件として「大卒以上」を挙げる求人は多い。いざ転職したいと思ったときにすぐ動けるよう、思い切って学歴改造を目指すのはいかが?

西島 美保

西島 美保

社会人の学び ガイド

社会人の学びガイド。社会人大学生、アメリカ大学編入、大学院留学、聴講生、通信教育、公開講座など自身の豊富な学習経験から、長年に渡り社会人の学びに関する支援活動を行う。 経営学(学士)、Master of Arts 取得。

プロフィール詳細執筆記事一覧

大学卒業までにかかる年数

大学卒業までにかかる年数は、標準では1年次入学で最短4年、3年次入学で最短2年だ。ただし修得単位状況によってはこれより長くかかることもある。なお成績優秀者を対象に在籍年数が4年未満でも卒業できる(学士を取得できる)制度を設けている大学がわずかながら、ある。

早期卒業制度を設けている大学の例
  • 明治大学(3年早期卒業制度)
  • 成蹊大学(3年早期卒業制度)
  • SFC慶應義塾大学(総合政策学部・環境情報学部 3.5年早期卒業制度
  • 早稲田大学(3年次卒業制度)

逆にゆっくりじっくり学びたい人、あるいは多忙な社会人のことを考慮して、長期履修制度を設けている学校もあり、このあたりは事前に志望校に確認したい。

入学試験の準備について

今回ご紹介した「入学資格」とは、あくまでも大学に入学する資格がある、というだけであり、実際に大学で学ぶためには各大学が実施する入学試験を受験し、合格しなければならない。
試験対策については、下記を参考にして欲しい。

【参考記事】
・社会人の入試対策(小論文・面接編)
・社会人の入試対策(出願書類編)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます