社会ニュース/よくわかる政治

少子化問題を女性議員が語る!(前編)(4ページ目)

自民党から藤野真紀子・衆議院議員を、民主党から蓮舫・参議院議員をお招きし、さらに女性のガイドさんも交えてオールアバウト本社で少子化問題座談会を行いました。非常に濃い内容となった座談会の前編です。

執筆者:辻 雅之

楽しい子育てができる社会に

家族だんらん
子どもを囲んで楽しい生活……それを手に入れたい人はたくさんいるはずだ。
川崎さん(ミセスのセカンドキャリアガイド):私は子どもが2人いるんですけど、ひとりよりふたりいるほうが楽に育てられるって言うのが実感としてあるんですが、私の周りは一人っ子が非常に多いんです。

いろんな理由があるんですが教育とかにお金をかけることができないとか、住宅事情とかいろいろあるんでしょうけど、働き続けたいって方には2人いる方が絶対いいんだっていうことが。兄弟どうしで育ってくれるところがありますし。

あと、公立の小学校の教育の中身があまりにもお粗末というか……クラスの3分の2が中学受験するところなんですね。そうすると塾代だけでも年間100万。受験した後も毎年100万ずつかかります。もうひとり欲しいと思ったときに、それで難しいなと思ったことはあります。

蓮舫さん:制度がどれだけ必要かって言うことがあります。子どもは多ければ多いほど楽しいんですから。実感として思います。しかし実際経済的に壁とか、あるいは生き方ですね、あるいは両親の介護とかいろんなことに直面することを予想して制限されてしまうんでしょうけど。

子育ては楽しいんだけどそれを阻んでいる制度、わかりやすくいうと、子どもって熱出すじゃないですか。小さければ小さいほど。今日だけ出すなよってときにも(笑)。いればいるほど、おなじ時期にかかってくれない。インフルエンザとかだと1人が倒れて1人が後で、という感じで3週間くらい潰れちゃうんですよ。

今、正社員、一労働者につき一年間5日間、看護休暇って言うのがあるんです。法律で。5日間だけ休むことができる。だけどこれ実は2年前に改正したときに自民党さんの抵抗で通らなかったんですが、これも予算の問題なんです。あと、与党にいる男性議員の頭の柔軟さが決定的に足りないってこともあるんですが……私たちがいったのは、一労働者につき、5日間はありえないと。1人の子どもにつき15日間。2人いたら30日、3人いたら45日。

だけど今の政府与党が通した案ですと、一労働者が子ども何人抱えてようが5日しか休めない。結局有給休暇使うしかないんです。だから制度と言うのがいかにたくさんの子どもをもとうとしているときに阻んでるか。これは極めて代表的な例です。

これは、ぜひご協力頂いて改正していきたい、と思っているところです。

もう一つは教育。不思議なんですよ。考えたら子どもが少なくなってて(出生率)1.25でしょ。わずか30年前には200万人生まれたんですよ、赤ちゃんって。今、100万人しか生まれないんです。

30年でどんどん子どもが減ってって、50年前は総人口の3人に1人が子どもだったんです。今は8人に1人。とにかく子どもが減って、私立の短大・大学が潰れるってことにも。でも、中学受験、高校受験、もっといったら幼稚園受験、なんでこんなに受験が過密になっていくのか。そういう矛盾もあるんだけれど、決定的に公立の教育には不備があります。今までの教育制度じゃ無理なんです。

「コミュニティ・スクール」

学校
学校だけでなく地域みんなで子どもを見守る社会に……コミュニティ・スクールの発想
蓮舫さん:で、実は法律は改正されてきていて、いま各自治体の教育委員会が指定すれば、その公立の小学校は連絡協議会と言うのを作ることができるんですね。で、コミュニティスクールに指定されているんです。

コミュニティスクールってなにかっていうと、校長先生と同時並行でもう1つ組織を作るんです。NPOの組織を。このNPOの組織に学校の代弁者、PTAじゃなくて。そして地域の代弁者、いろんな人たちを入れることができて、学校が文部科学省の方針とはまた違う、この地域を生かすためにどういう学校を作っていくか、っていう協議会を作ることができる。

で、これは東京で言ったら杉並、世田谷などでもう始まってきてて。歴史があるのは東京の三鷹市。ここは何をやったかと言うと校長室にそれこそ部屋を作ってそこをボランティアの人たちの溜まる場所にしたんです。

その学校のお母さんお父さん、OB・OG、地域で時間がある人たち、商店街の人からおじいちゃんおばあちゃん、全部がここに登録するんですよ。人材バンク。で、みなさんが得意な科目を教えていって、子どもたちを支えてやってくれませんかと。その結果、小学校1年生36人のクラスで国語の作文の時間、先生1人に大人が何人いるか、なんと6人。1人の大人が5、6人の子どもをみている。落ちこぼれる子どもがいないんですよ。授業についていけない子どもがいない。

そのかわり先生大変ですよ、人材バンクの人たちからたくさんのレポートあげられたらその日のうちに処理をして、教職員会議にあげてつぎからはこうしましょうと。そしてボランティアの人たちと情報をシェアする。

そうすると子どもは見捨てられてないと思う。自分だけわからないという恥ずかしさがない。どんどん主張できる子どもになっていく。そして地域は学校を支えてる。通学路で八百屋のおじさんが声をかけてあげる。見守られている。おじいさんおばあさんたちはハングルや琴を教えてくれたりする。世代間交流を学校と言う場所でできる。

これから2007年問題という団塊の世代の方たちが会社を辞めてやることない元気のある人たち、ぜひそういう人たち中心に「学校を育てて」いってほしい。そうすると学力低下がなくなる。私立中心がなくなる。義務教育の中で子どもが大人に見守られて育っていく。

学校の安全、通学路の安全、親の不安というのが解消されていく。(実現できるように)法律が改正されてます。なんで進まないか、それは自治体の判断です。国ではないですよ。

後編はこちらです。さらに深く、制度問題から自治体の問題まで……。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます