インターネット上の作品は、パソコン上で違法コピーしても、画質や音質が殆ど劣化なく利用できることを意味する。さらにコピーした作品を、拡大・縮小や切り貼り等の加工をするのも簡単。そしてこれらがインターネットで広がり、多くのホームページで不正に利用され始めていることが問題となっている。
MP3やTwinVQといった音声データの圧縮技術が登場してからは、この問題は加速された感じがある。この技術を使ったネット上での音楽配信は、インディーズ系の音楽プロモーションには便利なツールでもある。しかしこの普及の多くは音楽の違法コピー配信によるものであった。市販のCDから多くの音楽がコピーされ、インターネットで配信されたのである。
≪電子透かし技術では図のように、制作者や作成日等の著作権情報を、原画の画質を損なわずに埋め込むことが出来る。コピーされた画像からこの情報を検出することにより著作権を実証できる。≫
このような著作物の二次利用を防ぐために、電子透かしの技術が期待されている。これは画像や音声に、あらかじめ制作者を示す名前やマークあるいは作成日時、作成場所といった情報を、通常の視聴ではわからない状態で記録するものである。
違法に二次利用された場合には、この名前やマークを検出して表示することにより、著作権侵害を実証できる。例えば、ネット上の音楽をコピーした場合も埋め込み情報が検出でき、すぐに複写していることがわかる仕組みになっているのである。画像の拡大・縮小や切り貼り等の加工をしても、この透かしは消えず、また二次利用者が検出して除去することは困難、というところがこの技術のミソ!