マーケティング/マーケティングを学ぶ関連情報

4月18日は「発明の日」

4月18日は、「発明の日」である。この日を含む1週間は「科学技術週間」とされ、工業所有権関連の催し物が各地で開催される。特許庁ではこの日を記念して「発明の日フェア」が開催される。公報閲覧室等の見学会や特許無料相談会が行われるため、特許出願を考えている人には、有意義な機会になりそうだ。ところで、「発明の日」とはどんなものなのでしょうか?

執筆者:木村 勝己

「発明の日」は、「特許法」の前身である、「専売特許条例」が交付された明治18年4月18日を記念して設けられた。昭和35年のことである。
「発明の日」を含む月曜日から日曜日までの一週間は、科学技術の振興を目的に”科学技術週間”となっており、発明や工業所有権に関する各種行事が全国的に実施される。

わが国に特許制度が出来るきっかけは、どうやら福沢諭吉から始まるようだ。ヨーロッパ使節団の一員として、諸国を訪問し諸制度を見聞した諭吉は、帰国後に書いた「西洋事情」の中で、特許制度について紹介している。この出版から20年後に「専売特許条例」は公布されたわけである。

この「専売特許条例」の立案、公布は高橋是清によって行われた。高橋是清は「大英百科辞典」やイギリスの「専売条例」をもとに、特許研究を進め、また工業化の進んだ欧米諸国の現状を目の当たりにし、遂に明治18年4月18日に「専売特許条例」を公布したのである。

高橋是清はこれにより、初代専売特許所長(現在の特許庁長官)に就任しており、その後日銀総裁、総理大臣を歴任して、1936年のニ・ニ六事件でその生涯を終えた。

この「専売特許条例」の公布は、イギリスで1624年に「専売条例」が制定されてから、実に260年後であり、米国と比べても1790年の「特許法」制定から、約100年後ということになる。産業革命で近代化を進めるイギリス、アメリカにたいそう遅れての工業化となり、当時の日本はだいぶ肌寒い状況にあったと言える。

しかしそれから115年たち、今や日本は世界一の特許大国に成長している。日本における特許・実用新案の出願件数は年間約40万件であり、1日平均にすると1100件の出願件数である。これは米国特許商標庁への出願件数の約24万件、欧州特許庁への約8万件と比べても、実に大きな数字となっている。

特許庁では、この「発明の日」を記念して「発明の日フェア」を毎年開催している。ここでは、「発明の日表彰式」及び「記念講演」の他に、各種イベントが行われる。今年は人間、家族、子どもにとって最も身近な「食」をテーマとして取り上げ、生活社会と発明との繋がりを、わかりやすく理解してもらう趣向だそうである。

その内容を見ると、質問&トークバラエティーショー、おもしろサイエンスショー、つくってみようチューインガム!、なるほど特許クイズ、映像上映や各種展示物などがあるようだ。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます