プレゼンテーション/効果的なプレゼンテーション

あがり症への対策を考える(2ページ目)

「自分はあがり症で困っている」そういう人は、結構多いもの。すごく困りますよね。同じ経験を持つガイドが自分のあがり症への考え方をお伝えします。

野村 尚義

野村 尚義

プレゼンテーション・企画力 ガイド

業界トップ企業にプレゼンテーションや企画発想力を指導。上場企業役員などの指導も多数。プレゼン・企画の本質と方法論を解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

聞き手の立場に立てばわかること

そう、あがることで、聞き手はそれほどネガティブな印象ばかりを持つわけではなかったのです。それどころか「がんばれ!」と応援してくれることも少なくないということに気付かされます。

聞き手の立場にいるときには当たり前に持つこうした感情ですが、一旦話し手にまわると、急に「緊張してはいけない……」と考えてしまうんですよね。でも、そうではないということです。

基本方針を押さえて、細部の対策を練る

「あがることは良いことである」このメッセージは、あがり症の方にとっては勇気付けられるメッセージだと思います。私自身がそうであったように。でも一方で、やはり「頭がまっ白になって、話すことが飛んでしまった」というところまで行くと支障をきたしてしまいます。

ある程度の緊張感は保ちながらも、それ以上の緊張ピークに持っていかない。それくらいがちょうど良いようです。次回は、一定ライン以上にあがってしまった緊張度を下げるための方法をお伝えしていきます。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでプレゼンテーションの書籍をチェック!楽天市場でプレゼンテーション関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます