コーチング/コーチング関連情報

「オンリーワン」にだまされるな!

「オンリーワン」という言葉は人々を勇気付けてくれます。しかし、一方で人々を甘やかす麻薬にもなります。「ナンバーワン」と対比させながら、本当の「オンリーワン」になる方法を探ります。

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

「オンリーワン」という言葉は人々を勇気付けてくれます。しかし、一方で人々を現実から目を逸らさせる麻薬にもなります。「ナンバーワン」と「オンリーワン」は対立するのでしょうか? 本当の「オンリーワン」になる方法を探ります。

《CONTENTS》●オンリーワンを目指して、競争を放棄する人たち(1P目)●オンリーワンは努力の結果、発見するもの(1P目)●相手の二つの「主題」をとらえる(2P目)●「ナンバーワンのオンリーワン」を生きよう!(2P目)

オンリーワンを目指して、競争を放棄する人たち

「オンリーワン」という言葉に逃げていませんか?
「自分はトップになれなくてもいいんです。自分は自分ですから」

激しさを増す競争社会の現実の一方で、競争に背を向ける人たちも増えています。そんな人たちのバックボーンになっているのが、「オンリーワン」という考え。

人を花にたとえて、「一人ひとりはもともと特別なオンリーワンだから、ナンバーワンにならなくていいよ」とSMAPが歌った「世界に一つだけの花」は、大ヒットし、今も歌い継がれています。

確かに人間一人ひとりはユニークで、価値ある存在です。ナンバーワンになることだけを目指し、相手を蹴落としながら競争しても、その価値は生かされません。「オンリーワン」という言葉で、ホッと一息をつき、救われた人も多いでしょう。

しかし、「自分はオンリーワンですから」「もともと素晴らしい存在なんですから」といって、何かに向けての努力を放棄している人も見られます。

競争することは意味がないのでしょうか? ナンバーワンを目指すことは不要なのでしょうか?

オンリーワンは努力の結果、発見するもの

「自分の中に眠っているオンリーワンを発見するには、いったんナンバーワンを目指す必要がある」

株式会社エデュケーションの西田徹・代表取締役は、その著書『最高の自分になる 6つの力』(中経出版)でこう語っています。相反するものとして語られがちな「ナンバーワン」と「オンリーワン」ですが、どちらも必要なものとして考えられています。

オンリーワンを発見するために、他人とも競争する世界でナンバーワンを目指して自分を磨く必要があります。ナンバーワン、目標達成に向けて、あえて自分にとって辛いことや厳しいことも課していくのです。しかし、ここで忘れてはならないのは、ナンバーワンや目標が最終目的ではないことです。

「ナンバーワンは、最終的な目的ではなく手段であり、そこに到達するプロセスを経験した自分自身こそが「オンリーワン」なのです。」
『最高の自分になる 6つの力』より)

上司はついつい、売上目標をはじめとする「ナンバーワン」の部分に焦点が当てがちです。確かにそれも大事ですが、部下の「オンリーワン」の部分にどれだけ焦点を当てているでしょうか?

次に、部下の「ナンバーワン」と「オンリーワン」の両方を引き出すマネジメントのポイントを紹介しましょう。

「ナンバーワン」と「オンリーワン」の両方を引き出すには? 次ページへ>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます