コーチング/コーチング関連情報

「デートなので残業できません」という部下(2ページ目)

昔は仕事優先が当たり前でしたが、今はプライベートを優先する若い人も増えています。上司としては部下に残業してもらいたい時もあるでしょう。そんな時、コーチングはどんなふうに活用できるのでしょうか?

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

上司・部下の利害関係を超える

利害の対立を認めることから始まる
プロのコーチの倫理規定では、「利害の対立」はコーチングに大きな影響を及ぼすものとして取り上げられています。コーチの国際的な職業団体である国際コーチ連盟が定める倫理綱領では以下のようになっています。(一部抜粋。『コーチング・バイブル』より)

「コーチングの契約期間中に、コーチが精神的もしくは物理的な利害の対立を感じることなく、クライアントに対して客観的に敬意をもってサービスを提供することができないならば、コーチング契約をすぐさま完了しなければならない」

これを読むと、「上司と部下にはコーチングはありえない」と思われるかもしれません。確かに常にコーチングを行うことは無理でしょう。上司と部下との関係は純粋なコーチとクライアントとの関係以外の要素が必ず含まれ、そこに利害関係が生じやすいからです。

しかし、コーチングによって、上司と部下の利害を超えた関係が開けるのも確かです。そして、利害を超えた生身の人と人との関係、かかわり合いができたとき、上司と部下の関係はこれまでにない力強い関係になります。

このためにも、上司は部下との利害の対立について意識を払うことが必要です。それによって、コーチングをより効果的に活用できるようになります。さらには、利害の対立をお互いに明らかにして話し合うことが、本音に基づいた関係を創り出すことにつながります。

部下ではなく自分自身をコーチング


それでは、最初の「今夜はデートがあるので残業できません」という部下に対して、上司はどうかかわればいいのでしょう?

ここで大事な問いは、「上司であるあなたはどうしたいですか?」

つまり、この状況でコーチングをされる対象は「部下」ではなく、「上司自身」なのです。もちろん、部下が上司をコーチングしてくれるとは限りません。上司は自分自身でコーチングするしかありません。

自分は「今晩中に納品する」という課題についてどう思っているのか? 「今夜はデートがあるので残業できません」とう部下についてどう感じているのか? 課題を達成することはどんな意味があるのか? 自分にはどんな可能性があるのか? そして、自分はどうしたいのか?

いろいろな問いが自分自身に投げかけられるでしょう。そして、自分の中からいろいろな答えが出てくると思います。

グッと我慢すること、怒りをぶつけること、自分の気持ちをそのまま伝えること、頭を下げてお願いすること、などなど。

あなたはあなた自身の答えを見つける力があります。それを信じて、自ら答えを見つけて、行動していきましょう。どれが正しい、間違っている、ではありません。もちろん、それに対して部下はいろいろな反応をします。予想外のことが起きるかもしれません。それでも、自分を信じて、そこから創り出していくしかありません。

まずは自分自身に問いかけてみましょう。

「自分はどうしたいんだろう?」

【参考書籍】
■『コーチング・バイブル』(ローラ ウィットワース/フィル サンダール/ヘンリー キムジーハウス著 CTIジャパン訳 東洋経済新報社)

【関連サイト】
■「器の大きさは感情の許容度に比例します――あえて、嫌なものと向き合おう!」
■「感情を抑えるだけでなく、積極的に活用しよう!――怒りを使いこなす自分になる!」
■「これであなたも部下の話がさらに聴けるようになります――コーチングに必要な1枚の白紙」
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでコーチング関連の書籍をチェック!楽天市場でコーチング関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます