鶏団子にゅうめんのレシピ!おだしがきいて、ヘルシー
ヘルシーで安価な鶏挽肉で作る鶏団子。食べ応えがあってうまみたっぷり、本当においしいおだしになります。のどごしのよいにゅうめんとの組み合わせも好相性。お酒の後のシメの一品としても大好評です。
鶏団子にゅうめんの材料(4人分)
鶏団子にゅうめんの作り方・手順
鶏団子にゅうめん
1:鶏団子の材料を作る

ネギとしょうが、レンコンをみじん切りにします。ボールに、切った野菜とひき肉、卵、調味料を入れ、粘りが出るまでよく練ります。
レンコンは切ったらすぐ水につけてあく抜きし、その後よく水気を拭き取ってから、ボールに入れます。2:鶏団子汁を作る

鍋にかつおだしを入れて火にかけます。沸騰したら、スプーンで鶏団子の種をすくって形を整え、鍋の中に入れていきます。
3:鶏団子汁を完成させる

途中あくを取りながら、鶏団子に完全に火が通るまで7~8分煮ます。火が通ったら、酒、塩、醤油で味を調えます。
4:そうめんをゆでる

たっぷりの沸騰した湯でそうめんをゆで、少し固めにゆで上げて、冷水に取ります。もみ洗いした後、よく水気を切ります。
5:盛り付けする

鶏団子汁を温め、水気を切ったそうめんを入れて1分ほど煮ます。そうめんを取り出して鶏団子と共に器に盛り、だしをかけます。お好みで三つ葉やゆずの皮を添えます。
そうめんは、温まったらすぐ取り出します。煮過ぎるとコシがなくなるので、気をつけましょう。ガイドのワンポイントアドバイス
今回使ったひき肉はもも肉よりも脂の少ない胸肉ですが、脂分が少ない分、アクも少なめ。十分美味しいだしがとれ、澄んだおだしに仕上がるので、おすすめです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。