なぜ 師走(しわす)なの?
今年のカレンダーもこれで最後ですね… |
※師走の意には、『師馳ス』(『色葉字類抄』平安期末の国語辞典)、『年果ツ』(新井白石の学説)、『成シ果ツ』(『紫門和語類集』)などもあります。
12月8日 事始め(事納め)
今年1年に感謝の意をこめて道具を片付け、新年を迎える準備を始める日。“事”を年ととらえる地方では、12月8日が「事始め」で2月8日を「事納め」といい、“事”を農業ととらえる地方では、12月8日が「事納め」で2月8日を「事始め」といいます。今年使い古した針を豆腐やもちなどに刺して供養する「針供養」の風習も、着物時代の大切な道具を片付けるための行事で、12月8日または2月8日に行われます(今でも、服飾学校などでやっている様子がニュースで流れますね)。
→「針供養」とは ~なぜ豆腐に刺すの?
【やっておこう!】
年内にやるべきことをリストアップし、仕事も家事も段取りよく進めましょう。年賀状、おせち、ぽち袋など、新年を迎える準備を本格的にスタート!
→それで大丈夫?年賀状の賀詞(決まり文句)
→【おせち】のいろは
→お年玉の常識~お金の入れ方からマナーまで
→お年玉だけじゃない!ぽち袋の素敵な使い方
12月13日 すす払い
年末に天気が良いとは限りません。晴天の日に早めにお掃除してしまうと楽ちん! |
【やっておこう!】
年末に慌しく大掃除をするのではなく、13日ごろから計画的にとりかかるのが賢いやり方。汚れを隅々まで取り払うと、年神様がたくさんのご利益をもってきてくれるそうですよ。天気の良い日に段取りよく片付けてしまえば、年の瀬に慌てることなく、気分良くお正月が迎えられます。
→「大掃除」ちょっとやる気が出る話
12月中旬 お歳暮
贈り漏れがないように、早めに準備を進めましょう
現代は本家に限らず、日頃の感謝の気持ちをこめて12月初め~25日頃までに届けますが(関西では12月13日頃~25日頃)それ以降は次のようになります。
・新年~1月7日(=松の内)/ 関西では新年~1月15日(=小正月)→「お年賀」
・それ以降2月4日ごろ(=立春)まで →「寒中お見舞い」「寒中お伺い」
【やっておこう!】
早めにお歳暮の手配をすませておきましょう。配送してもらう場合が多いのですが、手渡しできれば理想的です。頂く側はお礼状も準備しておきましょう。
→お歳暮の由来は?時期とマナーのいろは
→お歳暮マナー、こんなときどうする?
→お歳暮をもらったときのマナー、お返しはどうする?
こうしてあっという間に12月中旬。あと半月は大イベントが続きますので早めにチェック! >>>