和菓子/その他の和菓子

「和菓子の日」山王嘉祥祭と嘉祥菓子・饅頭

全国和菓子協会が1979年に制定した6月16日「和菓子の日」は、餅や菓子を食べて厄払いをした「嘉祥(かじょう)」の儀にちなむもの。日枝神社の山王嘉祥祭やとらやの「嘉祥饅頭」など、和菓子の日の話のご紹介です。

原 亜樹子

執筆者:原 亜樹子

和菓子ガイド

全国和菓子協会が1979年に制定した6月16日「和菓子の日」は、陰暦のこの日に餅や菓子を食べて厄払いをした「嘉祥(かじょう)」の儀に由来します。東京赤坂の日枝神社で行われた山王嘉祥祭、嘉祥の儀・和菓子のまつりと合わせて、和菓子の日にちなんだ嘉祥饅頭などをご紹介します。

厄除招福の「嘉祥饅頭(かじょうまんじゅう)」

嘉祥饅頭
とらやの嘉祥饅頭
茶・紅・黄の3色
「嘉祥」の行事にちなむ6月16日「和菓子の日」には、厄除招福を願う嘉祥菓子や饅頭などが販売されます。写真の小さなお饅頭はとらやの「嘉祥饅頭」。それぞれ茶は利休饅、紅は新饅、黄は薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)と呼ばれ、茶には黒糖が、黄にはつくね芋が使われています。

嘉祥饅頭
3種類の焼印
嘉祥饅頭にはそれぞれ、和菓子協会のマークの焼印(杵や饅頭を二つに割った形を連想させるデザイン)、招福の焼印、略称の「嘉通」が「勝つ」に通じると喜ばれた中国から輸入されたお金、嘉定通宝(かじょうつうほう)の印が押されています。

印象的なのは、16日にちなみ、1と6を足して7種の菓子を土器(かわらけ)に盛った「嘉祥菓子」。江戸時代末期に御所に納めていた菓子を原形とするもので、とらやの長い歴史を感じさせます。

日枝神社の山王嘉祥祭、嘉祥の儀・和菓子のまつり

和菓子のまつり
日枝神社の山王嘉祥祭
広く和菓子に親しんでもらいたいという願いと共に、和菓子の作り手の側も、その文化・技をしっかりと後世に伝えていこうという想いが込められている「和菓子の日」。
この日に日枝神社で執り行われる山王嘉祥祭は、仁明天皇が嘉祥元年(848)神託により、6月16日に16の菓子を供えて厄病退散を願い、嘉祥と改元したことに由来します。

次ページでは、引き続き山王嘉祥祭、嘉祥の儀・和菓子のまつりをご紹介します>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます