シンプルな表現を用いる
![](http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/2/1/8/7/3/8/004.jpg)
このお茶の香りを表現してみたい
そこで、シンプルな言葉としては、以下のようなものが対比で掲げられることが多く、このような表現形式は、中国茶でも大変参考になります。
![](http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/2/1/8/7/3/8/001.jpg)
シンプルな香りの表現
このように、ワインの香りの表現は、巧みな比喩を駆使して行われますが、ただ単に印象のみを表現するのではなく、「第一印象として健康度(若い、カビ臭がしない)」、「強弱」、「熟成度」、「複雑さ」、「内容(フルーツ系か植物系かスパイス系かなど)」を、明確に意思を持って組み合わせながら、表現されることになります。
中国茶の場合でも、お茶の良し悪しを判断する場合に、古いか新しいか、味が強いか弱いかなどを判断することがありますが、中国茶の香りも、このようなお茶の性質を考慮に入れた表現が出来るようになると、素晴らしいことだと思います。
さらに、香りの表現をより工夫できる方法があります。それを見てみましょう。