中国茶/茶器・茶道具

ティーストレーナーのすすめ(3ページ目)

ティーストレーナー(茶漉し)を使うと、お茶がまろやかになります。使わない派の方も、使ったことのない方も、是非一度使ってみませんか?

執筆者:平田 公一

いろいろなティーストレーナー



金属製のもの


さて、ではどんなティーストレーナーがいいのでしょうか。

先ほど掲げたティーストレーナーを利用しない場合のデメリットを掲げました。それを遮断できるものが一番良いものということになります。つまり、できる限り茶殻の入らないものということになりますね。

そこで、茶殻を出来るだけシャットアウトできるものを選ぶことが、よいティーストレナー選びということになります。茶柄をシャットアウトするためには、茶漉し部分の木目ができる限り細かいこと。

幸い、中国茶用のティーストレーナーの多くは木目が細かく出来ています。

しかし、必ずしも中国茶専用のモノでなくとも、木目が細かいティーストレーナーはいろいろと在るようです。まずは、木目の細かいものを探してみてください。

その後は、お好きなデザインをというところでしょうか。

いまでは、金属製、磁器製、さらには、木製やひょうたん製などもあります。いろいろと試してみるのも面白いでしょう。



磁器製のティーストレーナー
絵柄の付いたものもあります。



思いのほか使いやすいひょうたん製




<関連リンク>

紅茶ガイド桑原さんのティーストレイナーの記事

さまざまなティーストレーナーが購入できるサイトはここ

紅茶用だけど高性能なティーストレーナー

オーソドックスな中国茶用ティーストレーナー

白磁の中国茶用ティーストレーナーその1

白磁の中国茶用ティーストレーナーその2

こんなものもあります。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ