中国茶/中国茶の基礎知識

-お茶の合図その2- 手指叩卓示禮

お茶の合図その2は、二本の指でテーブルをコツンコツン。何の意味だかわかりますか?

執筆者:平田 公一

前回に続き、お茶の合図その2は、「手指叩卓示禮」(サウ ジー カウ ジュッ シ ライ)です。恐らく香港では、前回の「掲蓋為添水」 よりもポピュラー(なにしろ、香港にいるお茶仲間によれば、ポットの蓋をずらしておくのは当たり前。由来なんか知らないという人が多かったそうです。(笑))というか、ほとんどが皆、無意識のうちにやっているという感じがしますので、見たことがある人も多いと思います。つまり、香港や広東のレストランで、服務生(ウエーター)さんがポットに茶をついでくれる度に、お客さんが人差し指と中指を使って、机を軽く2・3回を叩いている光景を見かけると思います。


 ◆ コツンコツンと2回だけ。(左)
   下の「スタート」ボタンでアニメーションを再度見られます。

 ◆ 画像提供:見聞 氏(老地方茶坊)(右)

さて、これはどんな合図なのでしょう。机を軽く2・3回を叩いているのは、「ありがとう」という意味なのです。飲茶をしているときは、思いのほかお茶が減ります。ポットの蓋を取っておくと服務生さんが湯を注いでくれるのですが、その度に、「Thank you」というのはなんだか面倒ですし、もし、会話をしている最中だと、会話が途切れてしまったりしてうざったく感じてしまう場合もあります。でも、お礼を言わないのもなんとなく服務生さんに申し訳無く感じてしまいますよね。

そこで、活躍するのがこの「手指叩卓示禮」。2本の指だけでお礼の気持ちが伝わるならば、なんて簡単な合図なのでしょう。恐らく香港の人たちも、便利!ということで、みな多用しているのでしょう。

では、何故、指で机を軽く2・3回を叩くだけで「ありがとう」という意味になるのでしょうか?これにもちゃんといわれがあるのです。恐らくこのいわれは広く伝わっているので、前回の「掲蓋為添水」よりも知っている人が多いに違いありません。

清代の皇帝に、「乾隆帝(けんりゅうてい)」(1735~1795)という方がいました。中国史上偉大な業績を残した名君として知られ、当時中国で最も領土を獲得した皇帝でもありましたが、文化面でも非常に優れており、また中華料理の最高峰と呼ばれる「満漢全席」の生みの親であるとか、香妃との悲恋とか、百貨店の名付け親親だとかいろいろなエピソードが残されている有名な皇帝です。実は彼は非常にお茶が好きで、お茶のみならず、茶器や茶に使う水の研究までしたことで知られています。有名な青茶「鉄観音」の名付けの親としても知られていますが、「君不可一日無茶」という言葉を残したほど、お茶フリークだったのです。ですから、その時代の茶器には、よく「乾隆帝年間」などと書かれているものがあったりしますね。この乾隆帝は、実は水戸黄門さまのように、お忍びであちこち出歩くことを好んだ方でもありました。





  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます