中国茶/中国茶の基礎知識

-お茶の合図その2- 手指叩卓示禮(2ページ目)

お茶の合図その2は、二本の指でテーブルをコツンコツン。何の意味だかわかりますか?

執筆者:平田 公一

もちろん、出歩くときには黄門さま同様、身分がばれないようにいろいろと変装して、助さん角さんのような護勇と呼ばれる警護を伴って出かけていたのですが、ある日、お茶の産地である江南(浙江省のあたり)を視察していたとき、喉が乾いたので茶館へお茶飲みに行きました。

その茶館では、大銅壷(だいどうこ:大きな茶壷)を持った店員さんが数十センチ離れた高さからお茶を零さずにお客の茶杯に入れて行くパフォーマンス(いまでもこんなパフォーマンスが八宝茶を淹れるパフォーマンスとして残されており、上海のレストランなどで見ることが出来ます。)をしていましたが、そのパフォーマンスに感動した乾隆帝は、思わず立ち上がって、店員さんから大銅壷を借り、自分についてきた護勇達の茶杯にお茶をついで歩きました。

乾隆帝にとってただの遊びでやったことなのですが、護勇達から見ればもう大変です!皇帝が自分達の為にお茶を入れるなどということは、その当時あり得ないことだったのです。時たま何かの儀式で皇帝が自らお茶を淹れて家臣に勧める場合は、挺身低頭、全員揃って跪きうやうやしくお茶を頂くのですが、そんなことをしてしまえば、乾隆帝の身分がばれてしまいます。

この場合、お忍びの視察ですから、皇帝の身分を明らかに出来ません。そこで、慌てた護勇達は、跪くように2本の指を使い机に向かって礼をしたそうです。

それ以来、人からお茶ついでもらった場合、「ありがとうござ います」の代わりに指で机を軽く叩く風習が広がり、現在でも皆が知っている「礼」として行われているのです。皆さんが香港などのレストランで、服務生さんに湯を注いでもらったら、是非、この指のお礼「手指叩卓示禮」をやってみましょう。それだけで、現地の人間になれたような気がして、旅の楽しさも膨らむことでしょう。



関連お勧めサイト
老地方茶坊

関連お勧め本
飲茶読本(菊地和男 著)

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます