男の靴・スニーカー/靴関連情報

革靴の牛革とは?代表的な『ボックスカーフ』や革の加工の種類

メンズシューズに使われる、鞣した後の牛革加工の種類について解説。同じクロム鞣しされたカーフやキップなどの牛革でも、牛以外の動物の皮革であっても、加工の種類によって印象は変わります。まずは一番革らしい革となるための加工方法からご紹介します。

飯野 高広

執筆者:飯野 高広

靴ガイド

<目次>
 

靴の牛革は、加工によって印象がガラリと変わる!

様々な加工
アッパーに使われる牛革は、その加工方法で見え方だけでなく最適な使い方も変化してきます。それを知った上でまずはしっかり使い分けましょう。
ソールには植物タンニン鞣しそしてアッパーにはクロム鞣しの革が多用されるのは、各々の鞣し方法がそれらの部分に適した特性を持っているから。環境問題への関心が高まっているせいか、近年は前者で鞣した革がもてはやされる傾向にあるのですが、後者の革にもそれでしか出しえない魅力があるのも事実で、両者が今後どのように進化・交配してゆくかは、靴好き・革製品好きならば大きな関心を持っていただきたい!

今回はその鞣された後の「革」がどのように加工されるのか? について、種類を挙げて説明してみます。同じクロム鞣しされたカーフやキップでも、いや牛以外の動物の皮革であっても、これ次第で見え方や相応しい用途がガラッと変わってしまう、料理に例えれば煮たり焼いたりはてまた生に近いのか? 等の実際の調理法とも言えるのがこの工程です。厳密には多くの場合、鞣された革に色を付ける「染色・塗装」の工程がこの前に入るのですが、その説明はまた別の機会とさせて下さい。
 

靴の牛革の中でも、「最も革らしい革」と言える銀付き革

銀付き革
最も革らしい革と言えば、何時の世も銀面を活かした銀付き革に止めを刺すでしょう。厳しい選別を見事にくぐりぬけて来た、原皮の持ち味を最大限に活かせる革ゆえ、「銀」ではなく「吟」の当て字も暫し用いられます。
革の加工の種類には本当に様々なものがあるのですが、やはり最初にご紹介したいのは「銀付き革」と呼ばれるものでしょう。牛だけでなく鞣す前の動物の皮は外側から順に体毛の付いた「表皮」、タンパク質(コラーゲン)が主体の「真皮層」、肉と結合する「皮下組織」の3層構造を有します。鞣して「革」として利用されるのは真中の「真皮層」で、これは更に外側から乳頭層と網様層に分けられ、前者の上部を「銀面」後者の下部を「床面」と呼ぶのですが、銀付き革とはこの「銀面」をそのまま活かして表面とした革のことです。

銀面は革を構成する部位の中では最も組織が細かく、丈夫で柔軟性も高くなるので、それを表面として素直に活用できるこの革は、鞣しの種類を問わず原皮の風合いや持ち味を一番堪能でき、愛着も湧きやすい革の中の革と確かに申せるでしょう。また、そのまま活かすと言うことは、もともとの原皮に付いていたシワ模様や凸凹、時には傷や虫刺されの痕跡もそのままダイレクトに表面に出てしまうということを意味します。逆に申せば銀付き革になれるのは、一般的には銀面にクセやダメージの少ない上質な原皮のみ、つまり革の中では選りすぐられたエリートな訳で、だからでしょうか、日本酒よろしく当て字で「吟面」とか「吟付き革」などと記される場合もあるほどです。

靴に用いる銀付き革には様々なものがありますが、その代表例は「ボックスカーフ(Box Calf)」と呼ばれるものでしょう。これは大まかには、クロム鞣しをごく短時間施しタンパク質系の仕上げ剤で表面を美しく処理したソフトなカーフ若しくはキップの革を指すのですが、実は国や時代それに用途で定義が色々錯綜しているのが現状です。
 

靴の牛革で代表的な「ボックスカーフ」とは?

ボックスカーフ
靴に使われる銀付き革の代表選手がボックスカーフです。キメの細かい銀面を最大限に活かして処理したクロム鞣しのカーフと一応は定義でき、黒の印象が強い革ですが、実は用語としては相当、錯綜しています。
銀付き革には色々な種類があるのですが、牛革の場合その頂点に立つと申しても過言でないのが「ボックスカーフ」と呼ばれているもの。大まかな定義は先ほど示した通りなのですが、細かく見てゆくと言葉の由来や使われ方に随分違いのある革でもあり、そこがまた興味深い所でもあるわけです。以下「論点?」を整理してみましょうか。

1:「ボックス」の語源は?
まずボックス(Box)の由来だけでも諸説あります。高級な革なので紙巻きではなく箱に詰めて納品したからとか、この革を多く製造していた業者が革の裏面に押していたスタンプの形状と言う説もあります。また2:とも絡みますが、銀面に施したシボの形状から来たとの話もあるほどです。ただ、靴的に見て比較的有力とされているのは、開発されて間もない19世紀後半にこの革を好んで使った、ロンドンの靴店ジョセフ・ボックス(Joseph Box)の名から来たと言う説です。因みにこの靴店はヴィクトリア女王時代の王室御用達靴店の一つで、1950年代に現在のそれであるジョン・ロブ(John Lobb)に吸収されています。

2:シボの有無は?
今日、靴で用いられる「ボックスカーフ」は、先ほどの定義に加え表面にシボを全く入れず銀面の表情を最大限に活かした超スベスベのものを指します。が、歴史的に見るとそうとも限らないようです。1:でも触れたとおり、かつては前述の定義を満たしつつ、コルク等で出来たボードに挟み軽く揉みしごいてシボを極々僅かに出した革、特に細かい四角形すなはちボックス状にシボを出したもの(Box Side, Box Grain)も、こう呼んでいたようです。この仕上げを施せる革が、クロム鞣しを施した上質なものに限られたからのようで、確かに鞄の世界では、四角形ではないものの水平方向状に極々軽いシボが入っているものを、今日でも「ボックスカーフ」と呼びます。ただ、この「水平方向状の極々軽いシボ」は、形状が柳の葉に似るためか革の世界では「ウィロー(Willow Side, Willow Grain)」と呼ぶので、以下の3とも絡んで事態が一層複雑になる……

3:色は?
イギリスでは「ボックスカーフ」と申せば、色は自動的に黒のみです。同じ製法で作られた他の色の革は「ウィローカーフ(Willow Calf)」と呼んで、厳密に区別します。一方他の国では製法が同じなら、色に関係なく「ボックスカーフ」と呼んでしまっています。いずれにしても色調にムラがなく均質で、まるで地肌が見えるほど透明感に優れた仕上がりとしたものを、こう呼んでいます。

とまあ、定義があれこれ錯綜しているボックスカーフについては、それにつけ込んで全く出鱈目な標記をしている製品も間々見受けますので、その点はくれぐれもご注意下さい。銀付き革はこれだけではありませんし、革は名前ではなくあくまでも「使い道に応じた質」を重視して選びたいものですから。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで靴・スニーカーをチェック!楽天市場で人気の男の靴をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます