男の靴・スニーカー 人気記事ランキング
2025年06月21日 男の靴・スニーカー内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位革靴の内羽根式・外羽根式の違いは? 普段用と冠婚葬祭用の違いとは
靴の紐を留めている部分を羽根といいます。羽根には2種類あって、足の甲を外側から包み込むように羽根があり靴紐を留めるタイプを外羽根、内側に羽根があり甲の紐を留めるタイプを内羽根といいます。それぞれ特徴があり、ビジネスや冠婚葬祭など使用場面も違ってきます。
ドレスシューズガイド記事2位靴磨きの布に最適な素材は?革靴ケアに日用品を再活用
今回は、靴磨きの「布」、シューケアの仕上げには不可欠なものでクリームやワックスほど詳しい説明をあまり聞かない「布」についてまとめてみました。毛や生地など革靴に合う、かつ日用品でも代替できる汚れ落などに適した素材のものをご紹介します。
シューケア・手入れガイド記事3位オペラパンプスはメンズのドレスシューズ!歴史や意味をプロが解説
今回は「オペラパンプス」の歴史や意味について解説していきます。装いのカジュアル化が著しい中、燕尾服やタキシードと一心同体のこの靴の将来やいかに。また、オペラパンプスと間違われることの多い「アルバートスリッパ」についてもあわせてご紹介します。
ドレスシューズガイド記事4位クールビズの靴はどうする?革靴・スニーカーなどのおすすめシューズ
クールビズにはどんな靴がふさわしい? 今回はクールビスの基本知識やおすすめのシューズについてご紹介します。スニーカーや革靴など、クールビズ時期におすすめのメンズシューズや、クールビズ的装い全般の問題点の核心に深く迫ります。
靴関連情報ガイド記事5位プレーントゥの革靴をビジネスシーンで履くには内羽根?外羽根?
革靴の一スタイルである「プレーントゥ」は、ストレートチップなどに比べ質朴な印象ですが、その汎用性の広さに気付くと面白く履ける革靴です。大きく分けて内羽根式と外羽根式のものがありますが、ビジネスで使うときはどちらがおすすめかなど解説します。
ドレスシューズガイド記事6位革靴のカビ対策!靴底や内側に生えたカビの正しい落とし方と防止法
大切にしていた革靴やブーツの靴底や内側にカビが生えてしまったら……そんな時に自分でクリーニングできるカビの取り方、手入れ法をご紹介!多少時間はかかりますが、カビ取りだけでなく再発も確実に防ぐカビ防止法もあわせてご紹介。
シューケア・手入れガイド記事7位キャップトゥとは? ビジネスシューズとしても使えるメンズの革靴
キャップトゥとは、メンズに人気の革靴。ビジネスシューズや冠婚葬祭にも使われるストレートチップに代表される革靴の種類です。畏まったシーンに使える黒の外羽式だけでなく、プライベートな私服のときに履きたくなる茶色の内羽式などもご紹介。
ドレスシューズガイド記事8位銀浮き&塩吹きが出た時・雨天後の革靴の手入れ&修理方法
ゲリラ豪雨などひどい雨天の日に履いた革靴で起こりがちな銀浮き・塩吹きについて、原因と修理方法をお話致します。放置したりいい加減に対応してしまうと革の劣化に直結し、靴の寿命を大幅に縮めてしまう危険のあるトラブルですので、十分気を付けてください!
ガイド記事9位ハイカットスニーカーの紐はどこまで結ぶ?パンツ丈など履き方のコツ
ハイカットスニーカーの紐の結び方や履き方によっては、ファッションのセンスに大きな差がでてしまうことも。ハイカットはどのように履けばよいのか、靴紐はどこまで結べばよいのか分からない人も多いようです。そこで今回は、ハイカットスニーカーの紐の結び方・履き方を紹介!
靴関連情報ガイド記事10位アルカリ電解水はクリーナーとして使えるのか?
台所回りのお掃除に近頃活用されるケースが多いアルカリ電解水。これを紳士靴のクリーナー代わりに使えるか実験してみました。結果を予想通りと言うべきか予想外と言うべきか……
シューケア・手入れガイド記事