自宅で北海道の毛蟹を堪能す!
家族の記念日に、「北海道の毛がにを食べよう!」と思い立ち、オールアバウト内を検索して、北海道のサイトで「北海道食の旬暦」というショップを見つけ、毛がにをお取り寄せしました。指定した日には、蟹みそたっぷり!身がぎっしり!の浜ゆで毛がにが届きました。食べやすいように切り分け、蟹の姿に盛り付けて、ホームパーティー開催です!
毛がにの姿盛りの材料(4人分)
毛がにの姿盛りの作り方・手順
毛がにの姿盛りの作り方
1:

甲羅を下にしてまな板の上に置き、三角のふんどしをはがしつつ、甲羅をひきはがす。
毛のとげとげが指に刺さりやすいので、軍手をはめて作業すると安全。2:

甲羅と脚付き胴体に分けたら、脚を包丁かハサミで切り離す。
この時、胴体と脚をつないでる間接部分を胴体側に残す。3:

腹の上についてるふさふさは食べられないので、包丁か手で取る。
4:

胴体の真ん中を真っ二つに切る。
切る前に、胴体にくっついてる蟹みそを甲羅の中に入れておく。5:

更に水平に半分に切る。
6:

脚の柔らかい内側の殻を削ぐように薄く削り取る。
7:

皿にレタスを敷き、下ごしらえしたかにを、かにの形に盛りつけ、飾り切りした酢橘を添える。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。