松茸のお吸い物で炊き込みご飯! 香りは松茸、味はしめじ
今日は、松茸のお吸いものを使って、シメジご飯を炊いてみようと思います。食感から言えば、エリンギ茸の方が、松茸に近いのですが、敢えて、味シメジの方をとりました。見事、松茸ご飯風味のシメジご飯が炊けましたらオナグサミ。
松茸の味お吸いものでご飯の材料(4人分)
松茸の味お吸いものでご飯の作り方・手順
松茸の味お吸いものでご飯の作り方
1:お米をとぎ、材料と松茸のお吸い物を入れる

米は30分前にとぎ、少なめに水を入れ、酒、みりん、しょう油、塩を加えて、規定の線まで水を足し、石づきを切り取って手で小分けにしたシメジと、油抜きして小さく切った油揚げを入れ、松茸の味お吸い物を入れ、軽くまぜて炊飯する。
太いシメジは手で裂く。塩の量は、薄味にしたいなら2本指で1つまみ、濃い目なら3本指で1つまみ。2:炊きあがったら混ぜる

炊き上がったら、上下をほっくり混ぜる。
炊いてる途中の香りはまさに絶品!期待感が膨らむ膨らむ。3:盛り付ける

器に盛る。あれば、何か青味をのせる。
4:完成

ほのかに松茸の香りがする、大変上品な茸ご飯が炊けました。シャキシャキ歯ごたえのシメジもすごく美味しいです。エリンギでも試してみましたが、シメジの方が、私的には勝ちです。みなさまも是非一度お試し下さい。
二人前レシピ
5:米をとぎ、材料を入れる

米は30分前にとぎ、少なめに水を入れ、酒、みりん、しょう油を加えて、規定の線まで水を足し、手で小分けにしたシメジと、油抜きして小さく切った油揚げを入れ、松茸の味お吸い物を入れ、軽くまぜて炊飯する。
6:混ぜる

炊き上がったら、上下をほっくり混ぜる。
7:完成

松茸の味お吸い物の素を1袋使い、前ページでは、調味料を補って4人分を作りました。このページでは米の量を半分にし、他の調味料をグッと抑えて作りました。風味はこちらの方が強いですが、前ページの方が上品な味わいで、お勧めです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。