簡単あんまんレシピ
今回は、「2分であんまん」レシピを紹介します。私なら2分、初めてのあなたでも、3分もあれば作れることでしょう。コンビニで買ってくるより早いです。冷凍あんまんを温めるよりも、早いかもしれません。美味しいです! 朝食に、おやつに、お夜食に、是非どうぞ。
2分であんまんの材料(1人分)
2分であんまんの作り方・手順
あんまんの作り方
1:コーヒーカップに、小麦粉を入れる。

電子レンジ対応のコーヒーカップに、小麦粉を計り入れる。
大さじなら3杯半、カップなら1/3カップです。2:ベーキングパウダーを入れる。

ベーキングパウダーを入れてかき混ぜる。
粉をふるう代わりのかき混ぜ。泡だて器が無い場合は竹串を4~5本使うと良いです。3:砂糖と塩を加える。

砂糖と塩を加えて混ぜる。
塩の量はこれくらい。4:水を加える。

水を加えて混ぜる。
水の表面張力を考慮して、大さじで2杯入れたら、3杯目は混ぜながら加減して入れてください。目安としては、カップを逆さにしても落ちてこない程度。もしも柔らかくなっても作れますので心配いりません。生地が柔らかいと、あんまんというよりは、あん蒸しパンのような感じになります。5:真ん中に小豆を入れる。

真ん中に小豆を、少し押し込むように入れる。
6:生地を少しかける。

小豆に生地を少しかけてあげる。又は、箸1本で真ん中の部分を少し混ぜる。
レンジにかけたときに、布巾にアンがくっつかないようにする為なので、かき混ぜなくても出来ます。7:電子レンジに1分10秒かける。

乾いた布巾をかぶせて、電子レンジ(600W)に1分10秒かける。
8:完成。

ほかほかあんまん完成!
9:小豆あんに生地をかけないバージョン。

小豆あんに生地をかけないでチンするとこんな感じ。 お好みのやり方でどうぞ。
10:水の量が多いと、蒸しケーキのように

材料が少しなので、さじ加減で、水の量が変わります。水の量が多いと、蒸しケーキのようになります。
11:ふわふわな生地

この場合の生地は、もっちりと言うよりも、ふわふわです。どちらもおいしいので、気楽に作ってみてください。
12:カップから外して食べる場合

カップから外して食べる場合は、竹串をカップと生地の間に差し込んでぐるりと回して逆さにすれば、簡単に取り出せます。
カップカレーまんの作り方
13:カップカレーまん

作りかたは上と同じですが、布巾にカレーがくっつくのが嫌なら、キッチンペーパーを水でで濡らしてギュッと絞って使うと良いです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。