豚バラ肉のオーブン焼きの作り方! 簡単肉料理レシピ
今回はオーブンでのローストです。アリスタ同様、ニンニク、ハーブなどをかたまり肉に刺して焼きます。ちょうど弱火でコトコトと煮込むようなイメージで低温でじっくりと仕上げるので、脂身の多いバラ肉がほろほろと柔らかくなり、脂にハーブの香りが移って、格別の味わいです。
アリスタは、少しとっつきにくいアウトドア料理として紹介しましたが、今回はちゃんとキッチンで楽に作れるレシピです。気軽に挑戦してみてくださいね。
アリスタは、少しとっつきにくいアウトドア料理として紹介しましたが、今回はちゃんとキッチンで楽に作れるレシピです。気軽に挑戦してみてくださいね。
豚バラ肉のオーブン焼きの材料(2~3人分)
豚バラ肉のオーブン焼きの作り方・手順
豚バラ肉のオーブン焼きの作り方
1:切る

まず、オーブンを170℃に熱します。ニンニクは肉に刺しやすいように、細長く切ります。ローズマリーの葉は、写真のような感じに枝からはずしておきます。アンチョビも適当に5~6等分に切っておきます。
2:下ごしらえ

肉に2~3cm間隔でぺティナイフを使って小さな穴を開け、そこにニンニク、ローズマリー、アンチョビを交互に刺していきます。アンチョビはなければ使わなくても結構です。
ローズマリーの香りの移った豚の脂身はすごくおいしいので、なるべく脂身の部分に刺すようにします。
ローズマリーの香りの移った豚の脂身はすごくおいしいので、なるべく脂身の部分に刺すようにします。
3:巻いて縛る

豚ばら肉に塩とこしょうをすり込んでからぐるりと巻き、タコ糸を回してぎゅっと縛ります。脂身が多い肉は塩味を感じにくいで、塩はたっぷりすり込みます。
4:オーブンで焼く

丸く整形した豚バラ肉にオリーブオイルを塗りつけ、オーブンに入る大きさの鍋に入れてから、170℃に熱したオーブンに入れます。
そのまま70分~90分ほど(時間はオーブンの性能によってかなり異なります)火を入れます。
使う鍋は、肉がぴったり収まるような小さなダッチオーブンや鋳鉄鍋がおすすめです。そのまま70分~90分ほど(時間はオーブンの性能によってかなり異なります)火を入れます。
5:裏返す

途中何度か、鍋をオーブンから出し、下にたまった脂と肉汁をスプーンで肉にかけます。また、40分ほどしたら一度肉を裏がえしにします。
6:完成

70分ほど経ったら中心に近い部分に金串を刺し、血が出てこなければ完成です。血が出るようなら、もう一度オーブンに入れ、血が出なくなるまで焼きます。
そのまま15分以上落ち着かせてから切り分けます(すぐ切ると、肉汁がどんどん流れ出てしまいます)。
そのまま15分以上落ち着かせてから切り分けます(すぐ切ると、肉汁がどんどん流れ出てしまいます)。
7:おすすめの食べ方

写真のように、薄めの幅で縦に切って食べるのもまたおいしいものです。
ガイドのワンポイントアドバイス
鍋に溜まった脂はよい香りがして捨てるのがもったいない味です。炒め物などに使ってみてはいかかでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。