ひき肉で作るロコモコ風丼……デミグラスソースそぼろは洋風常備菜!
デミグラスソースで作るそぼろは、万能洋風常備菜です。多めに作れば、オムレツ、パスタ、ピラフ、サラダの具といったように、日替わりで活躍してくれます。もちろん冷凍も可能です。今回は、その活用メニューのひとつ、ロコモコ風丼を紹介します。ロコモコには大きなハンバーグがのっていないと、テンションが下がるかもしれませんが、時間がないときや気軽に食べたいときは、これもアリ! (口に入れたら、一緒です) また、【さらに楽するコツ】も工程中に載せています。
ロコモコ風丼(デミグラそぼろ)の材料(2人分)
ロコモコ風丼(デミグラそぼろ)の作り方・手順
ロコモコ風丼の作り方
1:野菜を切る。

野菜は適当なサイズに切り揃えます。たまねぎは粗みじん切りにします。
【さらに楽するコツ】時間がない場合は、たまねぎは薄めにスライスするだけでも。2:フライパンで炒める。

フライパンにバターを入れ、中火にかけます。塩こしょうを少々しながら、野菜を炒めます。炒めた野菜は取り出します。
【さらに楽するコツ】付け合せの野菜も粗みじん切り(もしくは角切り)にし、次の工程で、ひき肉、たまねぎと一緒に炒めても。3:たまねぎ、ひき肉を炒める。

フライパンは洗わずに(野菜を炒めた際のバターを利用して)、塩こしょうを少々しながら、たまねぎ、ひき肉を炒めます。
【さらに楽するコツ】フライパンの端で目玉焼きを作れば、洗い物が少なくて済みます。4:煮詰めていく。

デミグラスソース、醤油、練乳を加え、炒めながら、煮詰めていきます。
肉によっては、脂が結構、出てくるものもあります。キッチンペーパーで吸いとれば、ヘルシー!5:盛り付けて、完成。

ごはんを盛り付け、デミグラそぼろとソテーした野菜、目玉焼きをのせます。
写真では、ベビーリーフを添え、目玉焼きにブラックペッパーをふりかけています。ガイドのワンポイントアドバイス
意外ですが、練乳も便利な調味料になります。コクととろみ、そして、まろやかさを手早く、簡単にプラスしてくれます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。