カキご飯の焼きおにぎり
旬のカキをご飯に混ぜ込んで、さらに香ばしい味噌風味の焼きおにぎりにしてみました。飲みの締めに最適な、お酒によく合うレシピです。その風味を楽しむため、カキは半生に近いジューシーな状態に仕上げました。
カキご飯の焼きおにぎりの材料(作りやすい量)
カキご飯の焼きおにぎりの作り方・手順
カキご飯の焼きおにぎりの作り方
1:

米をよく洗い、ざるに上げて最低30分以上そのまま置きます。
2:

炊飯器または鍋に、米と水、酒、醤油を入れ、ご飯を炊きます。鍋の場合は最初は中火で、噴いてきたら弱火にします。
3:

カキをボールなどに入れてそっと洗い、熱湯をかけてザルにあげます。炊飯器の場合、蒸らしに入ったら一度ふたを開けてカキを並べ、再びふたをしてそのまま蒸らします。
鍋の場合は、弱火で10分程度炊いたら牡蠣を入れてふたをし、20秒ほど火を強めてから消し、そのまま10分程度置きます。
鍋の場合は、弱火で10分程度炊いたら牡蠣を入れてふたをし、20秒ほど火を強めてから消し、そのまま10分程度置きます。
4:

ねぎを小口切りにします。ご飯を蒸らし終わったら、ねぎを入れ、よく混ぜます。
5:

手に塩と水をつけ、できあがったカキご飯をおにぎりにします。あとで崩れないよう、ぎゅっと強めに握ったほうがよいでしょう。
おにぎりにみりん少々で溶いた味噌を塗り、グリルやトースターで、おいしそうな焼き色がつくまで焼きます。
おにぎりにみりん少々で溶いた味噌を塗り、グリルやトースターで、おいしそうな焼き色がつくまで焼きます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。