よく熟したアボカド入りのポテトサラダ
ほくほくのじゃがいもをつぶしたところに、たっぷりのマヨネーズ、つぶしたゆで卵、アクセントとなるトマト、きゅうり、アボカドをまぜまぜまぜ。マヨネーズ好きにはたまらない、マヨネーズ惣菜の定番であるポテトサラダに、ひと手間加えてみました。しっかりと熟して、実の柔らかいアボカドと隠し味にしょうゆとわさびを加えています。油分の入っている濃厚なアボカドが、ポテトサラダにぴったりとはまりました。
アボカド入りのポテトサラダの材料(2人分)
アボカド入りのポテトサラダの作り方・手順
アボカド入りの濃厚ポテトサラダの作り方
1:固ゆで卵を作る。

小鍋に卵、塩ひとつまみ、卵が隠れるよりも少し多めの水を入れて、火にかけ、固ゆで卵を作ります。お湯が沸騰したら弱火にして12分ゆでると固ゆで卵になります。
ゆで卵は殻を剥き、4等分にします。
ゆで卵は殻を剥き、4等分にします。
2:じゃがいもと水を強火にかける。

じゃがいもを洗い、皮を剥き、乱切りにします。
大き目の鍋に乱切りにしたじゃがいもと、ひたひたの水を入れて強火にかけます。お湯が沸騰したら、弱火にし、じゃがいもに火が通ったらゆで汁を捨て、弱火にし、鍋をゆすって水気を飛ばします。
大き目の鍋に乱切りにしたじゃがいもと、ひたひたの水を入れて強火にかけます。お湯が沸騰したら、弱火にし、じゃがいもに火が通ったらゆで汁を捨て、弱火にし、鍋をゆすって水気を飛ばします。
3:きゅうりとトマトを切る。

きゅうりとトマトを1cm角の角切りにします。
4:アボカドを切る。

アボカドを縦の半割りにし、種に包丁の刃を入れて、ひねるようにして引っ張って取り除き、皮を剥き、乱切りにし、レモン汁をかけておきます。(※ワンポイント)
5:つぶし混ぜる。

2のじゃがいもの鍋に、ゆで卵、角切りにしたトマトときゅうり、アボカド、マヨネーズ、しょうゆ、わさびを入れて、マッシャーでつぶし混ぜます。アボカドが半分くらいつぶれたくらいで、できあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
アボカドの皮を剥くときは、縦半割りにした実と皮の間に刃をぐるりと入れ、その切れ込みに指を入れ、かき出すようにすると、簡単に皮と実が離れます。未熟なアボカドだとうまくできないので、熟し加減の見極めが必要です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。