こどもの日ご飯に! 華やか鯉のぼりの押し寿司
角型に整えたお寿司に、サーモンとホタテのお刺身を飾ってうろこを作り、うずらの卵の目玉をつければ、目にも楽しい鯉のぼりの完成です。寿司飯も、桜でんぶや大葉を混ぜるだけの簡単レシピです。お子さんと一緒にぜひ作ってみてくださいね。鯉のぼりの押し寿司の材料(約4人分)
鯉のぼりの押し寿司の作り方・手順
鯉のぼりの押し寿司の作り方
1:寿司飯を作る。

昆布(分量外:1片)を入れて固めに炊き上げたご飯に、寿司酢(上記の調味料をよく混ぜたもの)と桜でんぶ、千切りにした大葉、白ごまを加え、うちわなどで扇いで冷ましながら混ぜ、寿司飯にします。
2:具を用意する。

ご飯を炊いている間に、具を用意します。卵にみりんと塩を加えてよく溶き、薄焼きにしてから千切りにして錦糸玉子を作ります。うずらの卵は目玉になるように、とがった両端を切り落とします。サーモンは縦半分に切って薄切りに、ホタテも薄切りにします。海苔も用意しておきます。
3:角型にする。

押し型に半量の寿司飯を平らにならして詰め、その上に錦糸玉子をまんべんなく敷きます。その上を覆うように、残りの寿司飯を平らにならして敷き、型で押して角型にします。
4:盛り付ける。

型抜きした寿司飯の片方を、尾の形になるように三角に切ります。尾のほうからサーモンとホタテを交互に並べてウロコにします。海苔で顔との仕切りをし、目の位置にうずらの卵をのせて、黄身の大きさ程度に丸く切った海苔を卵にのせて目玉にします。
5:完成。

三角に切った尾の部分は、海苔などで線を描いて兜の形にしてみてはいかがでしょうか。残ったお刺身や錦糸玉子で飾り付けをすると、また楽しい押し寿司が作れます。