知っておきたい! ナプキンのテーブルマナー

テーブルマナーにおいて、ナプキンを使いこなせている人は意外に少ない?
食事の最初から最後まで、ナプキンを美しくスマートに扱ってみましょう。
<目次>
テーブルマナー1:ナプキンを取るタイミングと置き方は?

食前酒が運ばれる頃までには膝へ
食前酒、もしくは、アミューズや前菜が運ばれる前までに、「お客様、どうぞナプキンをお取り下さい」と言われる前までに、ナプキンはを膝にかけておくようにしましょう。
ナプキンは輪の方をを手前にして2つ折りにし、膝の上に置くのが一般的です。もちろん、三角に折って使用したり、大きさによっては広げて置いてもかまいません。
テーブルマナー2:ハンカチ、ティッシュを出すのはマナー違反!
ナプキンが用意されているのに、ご自身のハンカチやティッシュを使用するのはマナー違反です。「こんなナプキンは使えません!」との意に取られないようにご注意下さい。例え、お使いにならなくても、ハンカチなどをテーブル上に置かないように気をつけ下さい。テーブルマナー3:ナプキンをのせたままにしないで!

二つ折りにしたナプキンの内側を使うのがおすすめ
その際、二つ折りにしたナプキンの内側部分で拭うようにしてください。膝に戻した際に汚れた部分が周りの方に見えず、また、スカートなども汚れませんね。
また、ワインなどお飲み物を召し上がるにも、ぜひナプキンを使用してください。口元を軽く押さえて油分を拭くことにより、ワインなどに油分が入って味や香りが落ちてしまうのを防げます。
テーブルマナー4:フィンガーボウルを使った後も
骨付き肉や、殻付きの甲殻類など、手を使っていただいてもよいお料理が出されたときは、フィンガーボールも一緒に出てきます。汚れた指先は、フィンガボウルの中で軽くゆすぎ、その後、水分はひざ元のナプキンで拭いてください。テーブルマナー5:離席時のナプキンはどうする?
やむをえず、お食事の途中で席を立つ場合は、ナプキンを軽く畳んで、ご自身の椅子の上に置きます。使用した部分は、上手に中に折り込んで、周りの方から見えないようにしておくのも、女性として気をつけて頂きたいマナーです。テーブルマナー6:「ごちそうさま」のとき、きれいに畳むのはNG!

きれいに畳まず、あまりにもクチャクチャにはせず……。
このとき、きれいに畳んでテーブルの上に置いてはいけません。 やはり女性に多いのですが、使用済みのナプキンを美しくきっちり折り畳む必要はないのです。逆に、「美味しくなかった」というサインとして受け取られてしまいますので、ぜひご注意なさってください!
ただし、あまりにもクシャクシャにして置いておくのは、やはり女性としてきになるところです。角と角を故意にずらすなど、ラフに、しかし下品になり過ぎない程度にして置きましょう。
撮影協力:シェラトン都ホテル東京
【関連記事】