暮らしのマナー
訪問マナー
訪問する際の手土産の渡し方や挨拶の仕方などのマナーを紹介します。
記事一覧
-
ホームパーティにお呼ばれしたら?手土産・訪問マナー
「みんなに紹介したい」と思われる、素適なゲストでありたいですねホームパーティは、ホスト側の友人たちを披露する機会になります。「こんなステキな方がお友達にいるなんて羨ましい!」と思われるような人選をするはず。また、誘われる方は、ホスト側にとって大切なお客様。ですから、招かれる方も細心の注意を払っ...続きを読む
-
訪問マナーの基本(手土産、時間、靴の脱ぎ方)
ご自宅にご招待されたら、訪問者として当日までにするべきこと、そして当日の振る舞いの基本をまとめました。「また、いらして下さい」と言っていただくスマートな訪問マナーとは?おすすめの手土産の選び方嬉しいお呼ばれですが、ご招待側が気になることとは……招いてくださった方の嗜好や家族構成などを考えてご用...続きを読む
-
義実家への帰省に…おすすめの手土産、添える言葉
義実家への帰省、手土産の上手な選び方は?十分考えて、喜んで頂ける手みやげをお持ちしたいですね年末年始の帰省の日程も決まった頃でしょうか。帰省は 、いろいろ気遣うことも多いですね。「何を持って行こうか……」「何と言って渡そうか……」などの疑問を解決し、更に、「さすが!」と言われる、賢く美しい立...続きを読む
-
和室でのマナー、立ち居振る舞い
和室でのマナー、大丈夫ですか?目上の方のお宅へのご訪問や、格式ある和食店へ訪れる際、また、結納や両家のお食事会など、いざと言う時に慌てないためにも、和室でのマナーをしっかりと覚えておきましょう。和室ならではの注意■席次床の間に背を向けて座る位置が上座、逆に、床の間から遠い位置、つまり出入り口近...続きを読む
-
手土産の上手な渡し方は?添える言葉とタイミング
お呼ばれの際の手土産は、いろいろと悩むところですが、相手の方に喜んで頂けるお品、さらには、あなたのセンスが光るお品をお持ちしたいものです。おすすめの手土産の選び方素晴らしいお品も、あなたの言葉や渡し方で一層輝きます!相手の方はもちろん、その方の家族構成やお好みも考えて、賢く選びたいですね。また...続きを読む
-
風呂敷の包み方と渡し方、選び方、粋に使いこなすコツ
包み方、渡し方のマナーを学んで、風呂敷を粋に使いこなす包み方だけでなく、渡し方のマナーも解説しますなかなか普段使いのチャンスがない風呂敷ですが、お中元やお歳暮などのちょっぴり改まったご挨拶時や和服をお召しになった際は、風呂敷を粋に使いこなしてみたいですね。素敵な物を見つけても、「どうせ使わない...続きを読む
-
おいとま美人になるには 訪問先から帰るときのマナー
ご友人や目上の方のお宅に伺った際、つい長居をしてしまい、「ご迷惑じゃなかったかしら?」と反省したり、失礼するタイミングがつかめず帰りそびれてしまった……そういう経験はありませんか。帰り際のスマートな振る舞いにより、あなたの訪問がさらに素敵に印象づけられるよう、「おいとま美人」になりましょう。お...続きを読む
-
義実家への帰省 失敗しないためのマナー
緊張と不安の「夫の実家訪問」。帰省シーズンを前に、マナー&好感の持たれるコツをご覧になっておいてください。ポイントはしっかり押さえ、あとは自然体で過ごせるようになれば、実家訪問もそんなに苦ではなくなるはず、です!?義実家への手土産の選び方ソファに座りっぱなしでは、ただの“お客様”になってしまい...続きを読む
-
お宅にお呼ばれ!コートとブーツの脱ぎ方マナー
寒い季節には欠かせないコートやブーツですが、ご自宅にお呼ばれした際などには、扱いやマナーに戸惑ってしまうこともありますね。玄関先で失礼するのではなく、家の中にお邪魔することがわかっているときは、できれば脱ぎ履きに手間取るブーツは避けるようにしたいものです。しかし、行き帰りの寒さを考えると、どう...続きを読む
-
彼ママに気に入られる、訪問マナー
初めて彼のご両親にお会いする…… 緊張の一瞬ですね ドキドキの「彼のご実家 ご訪問」 初めてのご対面の瞬間から、失礼する際、さらには、その後のお礼の伝え方までの不安を解消し、高感度の高い「息子の彼女」を演出しましょう。それでは「また、いらしてね」と言われるためのポイントを...続きを読む