ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(16ページ目)
中学受験の全落ち回避!志望校が決まらない状態になるNG行動5つ
中学受験にもし全落ちしてしまったら……「志望校が決まらない」状態というのは、受験に励む親子を追い詰める苦しい状態。実は、中学受験が不合格になりやすい行動パターンというのは存在します。中学受験全落ち状態になるNG行動を5つご紹介。
中学受験ガイド記事横浜雙葉×上智も締結した「高大連携」、その意義とは?「指定校推薦狙い」の中学受験“難化”にも注意
近年、増加傾向にある私立中高一貫校×大学の「高大連携」。今回は中学受験専門の塾講師の立場からその意義とともに、中学受験入試における注意点についてもお伝えします。
中学受験ガイド記事小学生でも「18×17」が暗算できる「おみやげ算」のヒミツとは?中3数学の「展開公式」を使って解説
「19×19」までの2桁のかけ算が小学生でも暗算で解けるようになると話題の「おみやげ算」。今回はそのヒミツに迫ります。最後に、おみやげ算と同じように計算の工夫をして、25×25や56×54といった「十の位の数が同じで一の位の数の和が10になる」かけ算を暗算で簡単に解く方法もご紹介します。
学習・勉強法ガイド記事芦田愛菜と小倉優子「早慶受験の合否」を分けた、「学力差」以上に気になった2大要因
慶應義塾大学に合格した芦田愛菜さんと、早稲田大学に不合格となった小倉優子さん。両者の明暗を分けた要因とは? 教育アドバイザーの視点で解説します。
大学受験ガイド記事偏差値の出し方と通知表(内申点)との関係 【高校受験】
偏差値の出し方は?通知表(内申点)と偏差値との関係(見方、比べ方)について、3分で分かるようにまとめてみました。高校受験では、通知表の評定値(内申点)と学力検査の点数で合否が決まります。その学力検査の指標となるのが偏差値。でも、そもそも偏差値っていった何?
高校受験ガイド記事せっかく入学した進学校で詰む!? 高校に合格した中学3年生が「高1ゼロ学期」の春にするべきこと
高校の合格発表に一喜一憂しているのもつかの間、早くも高校の予習を始めている中学3年生(新高校生)も。特に、入学するのにオール4以上が必要な進学校では、この春を「高1のゼロ学期」と思って勉強を始めないと、最初のテストでひどい成績を取ることに!?
高校受験ガイド記事芝国際中学の応募倍率が80倍超!?「共学+国際化」の新興校ブームから中学受験生を守るには…
校名に「共学化」「国際化」の冠をつけた新興校や大学附属校を中心に、中学受験の難化、激化が続いています。近年の中学受験戦争から受験生を守るために、志望校について保護者はどう考えればよいでしょうか。
中学受験ガイド記事速さの公式「はじき」が塾講師の間で“最凶・最悪”といわれるワケ。算数が苦手な子はこう解いている
速さの問題がすらすらと魔法のように解ける「はじき」の公式。しかし実は塾講師の間では“最凶・最悪”の公式とも呼ばれています。算数で最も難しい単元のひとつとされている「速さ」の問題を、「はじき」を使わずにどう教えたらいいのでしょうか。
学習・勉強法ガイド記事大学受験の文系・理系の選択どうする? 文理選択3つの注意点!
大学受験の文理選択について考えてみましょう。大学受験を意識して、数学が得意か不得意かだけで決めてしまいがちな文系か、理系かの選択。しかし、数学が得意でも文系を選ぶという選択肢もあります。また、理科の科目選択(物理、化学、生物)も、文理選択では非常に重要なポイント。
学習・勉強法ガイド記事合格実績を塾選びの基準にしてはいけない7つの理由とは?
学習塾の広告チラシやホームページに必ずと言っていいほど宣伝されている「合格実績」。難関校に多くの合格者を出しているのはその塾の指導力を示しているように思えるかもしれません。でもじつはそれが塾の狙い。塾によっては巧妙に合格実績の数字を演出しているのです。
学習塾・個別指導塾ガイド記事