マネー
税金・公的手当 新着記事一覧 (6ページ目)
-
65歳以降、老齢厚生年金の受給権発生後でも受給年金額が増える!「在職定時改定」とは?
更新日:2023/11/16
厚生年金の加入期間が一定以上あるなどの要件を満たすと、原則65歳から老齢厚生年金を受け取ることができます。従って、給与と老齢厚生年金の両方を受け取っている方は多いのですが、一方で、厚生年金保険に継続加入していても在職中に年金額を改定する制度がないため、そのタイムラグが問題視されていました。それを解消するために在職定時改定制度が2022年4月から導入されています。
-
特定口座で天引きされた税金も還付申告で取り戻せる
更新日:2023/11/14
源泉徴収ありの特定口座で取引すると、利益から所得税・住民税が天引きされます。そのため確定申告は原則的に不要ですが、申告をすることで税金が還付される可能性もあります。上場株で譲渡損があった場合や売買はしていないけど配当だけもらった年分がある場合には特に注意が必要です。
-
配当控除を考えている人は注意!2023年分(令和5年分)確定申告から「住民税申告不要」が選べなくなる?
更新日:2023/11/08
2023年分(令和5年分)確定申告から上場株式等の取引において「所得税と住民税で課税方式を別々に選べた」ものが「所得税と住民税で課税方式が一本化」されています。ここでは配当控除を受ける場合、どのような制度が、どのように変わり、どのような場合に影響がでるのかを整理してみました。
-
子ども名義で貯めた貯金500万円。税金がかかるの?
更新日:2023/11/06
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。今回は編集部が設定した質問に専門家が回答します。テーマは子ども名義の預金に税金がかかるのかについてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
-
年収500万円の人の「ふるさと納税」上限額はいくら?
更新日:2023/11/06
年収500万円の会社員のふるさと納税の上限額を紹介します。上限額とは、最低負担額2000円で済む寄付金額の目安です。独身者または夫婦共働きの場合、妻が専業主婦やパートの場合、高校生がいる場合について上限額を解説します。
-
「住民税非課税世帯かどうか」の計算で、基礎控除43万円と非課税限度額45万円は両方適用される?
更新日:2023/10/30
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、住民税非課税世帯の計算についての質問に専門家が回答します。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
-
仕事がきつくて会社を辞めたい。夫の「扶養の範囲内」で働くと有利というけど、どういうこと?
更新日:2023/10/26
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、「扶養の範囲内」で働くことについてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
-
専業主婦として貯めたへそくり1000万円は、夫が亡くなったら税金がかかるの?
更新日:2023/10/26
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、専業主婦のへそくりについてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
-
医療費控除の還付金はいくら?20万円と70万円の場合の計算方法はコレ【2023年の確定申告】
更新日:2023/10/24
医療費控除とは、1月1日~12月31日まで本人あるいは生計を一にする家族のために医療費を支払った場合、一定金額の所得控除を受けられる制度です。医療費控除の還付金は、医療費からいろいろなものが差し引かれた上で戻ってきます。よくあるのが「かかった医療費が全額戻ってくるんじゃないの?」というカン違い。今回は、医療費控除の申請方法の流れと、還付金の計算方法をお教えします。
-
【2023年・令和5年】年末調整・給与所得者の保険料控除申告書の書き方
更新日:2023/10/23
給与所得者の方が会社から提出を求められる年末調整書類の1つに「給与所得者の保険料控除申告書」があるかと思います。これはご自身で加入している生命保険や地震保険、天引き以外で支払った社会保険料などを申告し、税金の還付を受けるためのものです。今回は「給与所得者の保険料控除申告書」の書き方について解説します。