マネー
税金・公的手当 新着記事一覧 (3ページ目)
-
【2024年6月から実施】定額減税はふるさと納税や住宅ローン控除に影響してしまうの?
更新日:2024/06/18
2024年6月から定額減税が実施されます。住宅ローン控除の適用を受けている方やふるさと納税を活用しようと考えている方などにとっては、「定額減税の影響を受けると、節税に影響があるのではないか」と考える方も一定数いるでしょう。定額減税が年末調整時にどのように扱われるのかを検証してみましょう。
-
【2024年6月から実施】公的年金を受給している人の定額減税、どこに注意する?
更新日:2024/06/06
公的年金受給者にかかる所得税の定額減税も会社員などの給与にかかる定額減税と同様、2024年6月支給分から実施されます。同一生計配偶者および扶養親族の数の判定が重要となるのは会社員の場合と同じですが、日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送られてくる人と来ない人がいるので注意が必要です。公的年金のほかに給与を得ている人の定額減税についても確認しておきましょう。
-
【2024年6月から実施】住民税非課税世帯だったら、定額減税はどうなるの?
更新日:2024/06/04
定額減税の恩恵が充分に受けられない場合とは「そもそも減税されるべき税金がない」「定額減税が差し引くべき源泉所得税額より大きくなるため差引ききれない税金が残る」の2パターンが想定されています。たとえば住民税非課税の場合は、そもそも所得税も住民税も支払っていませんので、定額減税はどうなるのでしょうか?
-
【2024年6月から実施】会社員で配偶者や扶養親族がいる人の「定額減税」の注意点4つ
更新日:2024/05/23
令和6年度税制改正により、令和6年分の所得税と住民税について、特別控除である「定額減税」が実施されることになりました。「定額減税」によって令和6年分の所得税と住民税より一定額が減税される、ということになります。会社員が勤務先で所得税の「定額減税」を受ける場合の最大のポイントは、「同一生計配偶者および扶養親族の数が勤務先に正しく伝わっているか」です。
-
【2024年6月から実施】税金が減額される?会社員の所得税の定額減税、どこに注意したらいい?
更新日:2024/05/20
会社員の所得税の「定額減税」が2024年6月支給の給与から実施されます。そもそも所得税の定額減税とはどのようなもので、会社員は何に注意すればいいのでしょうか。配偶者や扶養親族がいる人が注意したい点についても解説します。
-
50万円を超えると老齢厚生年金が支給停止になる?在職老齢年金制度とは
更新日:2024/05/20
老齢基礎年金と老齢厚生年金や特別支給の老齢厚生年金は、給与収入がある場合でも受け取ることができます。一方で、厚生年金保険に加入しながら働く場合、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)と給与などの合計が1カ月あたり50万円を超える場合には老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)は支給停止措置を受けます。どのようなケースで支給停止になり、その場合の支給停止額はどうなるのか、検証していきましょう。
-
国民健康保険料が払えないときにはどうしたらいい? 無保険状態にしないためには
更新日:2024/05/14
収入が下がってしまった、生活が苦しい……国民健康保険料が払えないときにはどうしたらいいのでしょうか。国民健康保険は、所得の基準により国民健康保険料の軽減措置があります。高いからと未納にしていると、保険証を返却する必要があり、病院で診察を受けるときに全額負担することになってしまいます。「無保険状態」にならないように注意が必要です。
-
失業保険を受給する際の注意点とは?受給中にアルバイトはできる?
更新日:2024/04/04
失業した際に、次の就職先を探すまでの間、生活の支えとなるのが失業保険です。失業保険の受給の際にはいくつか注意すべきポイントがあり、受給中のアルバイトもそのうちの1つです。今回は失業保険受給にかかわる注意点をまとめてみます。
-
限度額適用認定証とは?初心者にわかりやすく説明
更新日:2024/03/28
「限度額適用認定証」とは、手術や入院などで医療機関の窓口に支払う医療費が高額になる場合、窓口での支払いを自己負担限度額までにするための書類のことです。申請方法は加入する健康保険によって違いますので、健康保険組合はその窓口、協会けんぽは各都道府県支部、国民健康保険は市区町村窓口に確認してみましょう。
-
医療費通知とは?確定申告・医療費控除に使える書類、何が書いてある?【動画で解説】
更新日:2024/03/22
医療費通知は、健康保険から発行される「医療費のお知らせ」などで、どれだけ医療機関を利用したかを確認するための書類。確定申告で医療費控除の添付資料として利用できます。領収書の保存もいらず、とても作業が楽になりますよ。