暮らし
冠婚葬祭 新着記事一覧(104ページ目)
おもてなしのプロが語る「マナーとは」
元レ・クレドール正会員で現在マリテーム代表取締役の池田里香子さんをご自宅に訪ねました。日本とフランスの一流ホテルで積まれた、その貴重なコンシェルジュ経験を通して、「マナーの真髄」について語っていただきました。
お祝い・ギフトガイド記事冨田 いずみもらって嬉しい結婚式の引き出物
かつて引き出物は贈り物すべてを示す言葉でしたが、今は結婚式に出席していただいた方への手みやげを意味します。選び方のポイントに是非参考にして下さいね。
結婚式・披露宴マナーガイド記事和食の食べ方マナー
和食で代表的なお料理の頂き方は、きちんとマスターしておきましょう。和食のNGもしっかりと心得、お懐紙の使い方もスマートにできるようにしておきたいものですね。
暮らしのマナーガイド記事中華料理の食べ方マナー
大皿に盛りつけられたお料理を分かち合って、会話とお料理、お酒を愉しむのが中国料理の原点です。お箸を使う国とはいえ、日本とは異なるマナーもあるので、きちんと確認しておきましょう。
暮らしのマナーガイド記事レストランでのグラスの扱い方&マナー
レストランで着席なさった際、ご自身のテーブル前にカトラリーやグラスがズラーッと並んでいて緊張した経験、ありませんか? ある程度のランク以上のレストランでの、グラスの扱い方&マナーについてお話させて頂きます。
暮らしのマナーガイド記事女子に嬉しい「まかないこすめ」のギフト
人気の「神楽坂まかないこすめ」が新装・拡張オープン!美肌にこだわる和コスメのブランドから美味しさにこだわった「おやつ部」が誕生。清く美しく弁えのある味なギフトが仲間入り。贈りたくなるパッケージ情報など。
お祝い・ギフトガイド記事冨田 いずみ喪中時の初詣・年末年始の過ごし方
「喪中時の初詣は×」と多くの本で書かれていますが、実は大きな間違い。宗教上の視点からみると寺院なら初詣も差し支えありません。神社の場合、参拝は五十日祭を過ぎた忌明けからOKの場合と、喪中期間中(半年~1年)は×という場合があります。
手紙の書き方・文例ガイド記事喪中の意味と服喪期間
忌中と喪中の違いを知っていますか? 「忌」の期間と「喪」の期間は異なります。一般的な服喪期間は、父母の場合一周忌法要までと考える人が多いようです。
手紙の書き方・文例ガイド記事新築内祝いのマナー
簡単そうで意外に決まり事のある、新築内祝いのマナー。のしの表書きやどういったものを贈ると喜ばれるか説明します。年を重ねるごとに、お付き合いも増え、知らないでは済まされないこともあるので、ご確認ください。
お祝い・ギフトガイド記事冨田 いずみ使う人の心を入れるVAGRIEのバッグ
ブランド誕生から28年目の秋を迎えたVAGRIE(ヴァグリエ)のバッグ。そのブランドのデザイナーでありオーナーである子安一子さんの今に触れた。ひとたび出会うと心奪われるという、その本物の機能美を持つバッグに接近遭遇。
お祝い・ギフトガイド記事冨田 いずみ