パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(10ページ目)
2025年07月15日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位パワポで写真の暑中見舞いはがきを作る
お気に入りの写真があったら、写真をメインにした暑中見舞いを作ってみませんか?PowerPointのテンプレートを使えば、わずらわしい設定をしなくても簡単に作成できます。
スライドのデザインガイド記事92位スライドの保存時に個人情報を削除する
プレゼン資料の作成日や会社名、作成者といったプロパティと呼ばれる個人情報は、ファイルと一緒に保存されています。ファイルを第三者に渡すときは、個人情報を削除しておくと安心です。
保存と印刷、共有ガイド記事93位スライドの文字を3段組みで表示する
プレースホルダーに短い単語を整然といくつも列記するには、プレースホルダーに段組みの設定を行うと便利です。PowerPoint2007以降は、2段組みだけでなく、3段組みや4段組みなどの複数の段組みも設定できます。
パワーポイントの基本操作ガイド記事94位SmartArtの図表を解除して文字だけを取り出すには
PowerPointの「Smart Art」を使うと、簡単な操作でデザイン性の高い図表を作成できます。ただし、後からSmart Artを解除して箇条書きの文字に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事95位関連するスライドを「セクション」に分けて管理する
スライドの枚数が多くなると、目的のスライドを探すなどの管理が大変になります。このようなときは、「セクション」機能を使って、関連するスライドをグループ化してまとめておくと便利です。
スライドのデザインガイド記事96位年内に覚えておきたいパワポ重要テクニック10選
スライド作成に欠かせないパワーポイントのテクニックを用途別にまとめました。これまでの記事の中で、知っておくと便利な機能をピックアップしています。
パワーポイントの基本操作ガイド記事97位パワポのスライドマスター再入門(活用編)
PowerPointの「スライドマスター」は、スライドの書式をまとめて変更したり、すべてのスライドにロゴ画像を入れるためだけのものではありません。スライドマスターを使うと、PowerPointに用意されていないオリジナルのレイアウトを作成したり、複数のテーマを管理することができます。
スライドのデザインガイド記事98位スマートガイドを使って図形を均等に配置する(2013)
複数の図形同士の間隔を均等に配置するときに、これまでは「整列」機能を使っていました。PowerPoint2013の「スマートガイド」を使うと、図形をコピーしながら同時に均等に配置できます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事99位PowerPoint 2019の新機能は? 2016との違いや特徴、使い方
2019年1月に発売されたPowerPoint 2019は、パッケージ版「PowerPoint(パワーポイント)」の最新バージョンです。どんな機能が追加されたのか、またPowerPoint 2016とは何が違うのかを解説します。
ガイド記事100位魅力的な表紙スライドの作り方(背景写真)
表紙のスライドは、プレゼンテーション全体のイメージを伝える絶好のスライドです。表紙のスライドに思い切りこだわってプレゼンテーションの開始を演出してみましょう。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事