パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(10ページ目)
2025年02月19日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位パワポのグラフでポイントを目立たせる4つの方法
プレゼンで使うグラフは、ポイントが聞き手に正しく伝わる工夫が必要です。グラフを作成したら、データラベルや吹き出しなどを追加して、ポイントとなる個所が目立つように改良しましょう。
表やグラフの操作ガイド記事92位簡単!PowerPointで縦書き和風メニューを作ろう
PowerPointを利用して、飲食店などで使える縦書き和風メニューを作成します。「和」の雰囲気を演出するには、「縦書き」と「フォント」の設定が欠かせません。さらに、メニューの価格の末尾を揃えて表示する「タブ」の操作も解説します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事93位パワポのスライドをPDFで配布する方法
パワポのスライドをPDFファイルとして配布すると、相手のPCにパワポがインストールされていなくてもスライドを閲覧できます。PowerPoint2007、PowerPoint2016/2013/2010でPDFに変換・保存する方法をわかりやすく解説。PowerPoint2016/2013/2010では、PDF 形式のファイルを保存する時に画質を設定する方法やパスワードを設定する方法も紹介します。
保存と印刷、共有ガイド記事94位順番にグラフが拡大するアニメーション
スライドの左右に並んだグラフを、スライドショー実行時に順番に拡大するアニメーションを設定します。これなら、グラフを比較できるのと同時に、個別のグラフをじっくり見せられます。
アニメーションの設定ガイド記事95位パワーポイントで縦向き・横向き混在のスライドページを作成する方法(PowerPoint2007)
パワーポイント(PowerPoint)でいつも目にするスライドは横向きですが、縦向きのスライドも混在させ、プレゼンテーションの途中から縦向きのスライドを表示させたいときは、どうすればよいのでしょうか。今回は「ハイパーリンク」機能を使ったやり方を紹介します。
スライドのデザインガイド記事96位プレゼンのBGMに音楽CDを利用する
スライショーでBGMの音楽を流してみたいと思ったことはありませんか?お手持ちの音楽CDをそのままBGMとして利用できます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事97位起動時にオリジナルデザインテンプレを表示
いつも仕事で決まったデザインを使っているときは、PowerPointの起動時に、そのデザインを適用したスライドが表示されるようにしておくと便利です。
スライドのデザインガイド記事98位プレゼン資料をUSBで持ち出すときの注意点
外出先でプレゼンを行うときに、いつも使っているパソコンがあるとは限りません。「プレゼンテーションパック」を使ってプレゼンに必要なファイルをまとめてUSBに保存しておけば安心です。
スライドショーの実行ガイド記事99位パワーポイントで目次・索引を作る
PowerPoint2002/2003では、目次スライドを自動的に作成する機能が用意されているので、目次作成は簡単です。
スライドのデザインガイド記事100位ノートペインに図形や画像を入れるには
ノートペインは、プレゼン本番で話し忘れをふせぐために、発表者の覚え書きを入力する領域です。ノートペインには文字しか入力できませんが、ノート専用モードに切り替えれば、図形や画像も使えます。
保存と印刷、共有ガイド記事