パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(10ページ目)
2025年11月18日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位ダブルクリックでスライドショーを開始する
皆さんは、スライドショーをどのような方法で開始していますか?ダブルクリックだけで、スムーズにスライドショーを開始する方法を紹介します。
スライドショーの実行ガイド記事92位プレゼンのBGMに音楽CDを利用する
スライショーでBGMの音楽を流してみたいと思ったことはありませんか?お手持ちの音楽CDをそのままBGMとして利用できます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事93位吹き出しの図形を点滅させる
表やグラフに吹き出しの図形を使ってポイントを書き込むと伝えたい内容が明確になります。さらに、一歩進んで、吹き出しの図形が点滅するアニメーションを設定してみましょう。
アニメーションの設定ガイド記事94位ワードも使ってプレゼン用「虎の巻」を作る
プレゼン本番でいい忘れがないように、発表者は自分用のメモを持参するものです。PowerPointとWordを連携させて、コンパクトでわかりやすいメモを作成しましょう。
保存と印刷、共有ガイド記事95位パワーポイントの「アニメーション」の効果的な使い方
パワーポイントのアニメーションは聞き手の関心を集める魅力的な機能ですが、効果的な使い方が必要です。どこにどんなアニメーションを付けるとよいかをじっくり吟味して使わないと、聞き手に意図が伝わらず逆効果になることもあるので注意が必要です。ここでは、アニメーションを設定する際の基本操作を解説しています。実践的でかつ効果的なアニメーションの使い方の実例は、リンクをクリックしてそれぞれの記事をご覧ください。
アニメーションの設定ガイド記事96位プレゼン本番5秒前で行えるパワポの微調整
プレゼン本番直前になって、持ち時間が急に短縮されたら、どう対処しますか?ここでは、「非表示スライド」と「スライドショーの設定」を使って、5秒で行える調整方法を紹介します。
スライドショーの実行ガイド記事97位PowerPointで文字が勝手に小さくなるときは
箇条書きを入力していたら、突然文字サイズが小さくなって慌てたことはありませんか?文字サイズが小さくなってしまったときの対応策を紹介します。
パワーポイントの基本操作ガイド記事98位箇条書きの「行間」と「段落後」の使い分け
箇条書き同士の上下の間隔を広げたり狭めたりするときに使うのが「行間」や「段落後」の機能です。それぞれがどの部分の"アキ"を指しているかを正確に理解して使いましょう。
パワーポイントの基本操作ガイド記事99位パワーポイントのチャート流れ図が3分で完成する方法!
パワーポイントのチャート(図解)は、図形を組み合わせて概念やしくみを説明するプレゼンテーションには欠かせない道具ですよね。便利な機能を使い、短い時間で作業を終わらせられたらさらに嬉しい! そこで今回は、チャートを簡単に作成するコツを紹介します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事100位パワポで写真をぼかす、傾ける、加工する
パワポ2007では、写真の編集機能がグンとアップしました。写真の周りをぼかしたり、写真を星型に切り抜き操作も簡単。もう画像編集ソフト要らずの頼もしさです。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事