薬 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年07月04日 薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位同じ薬なのに名前が違う?なぜ医薬品には複数の名称があるのか
【薬学博士・大学教授が解説】薬の名前の付け方は面白く、たいてい一つの薬が複数の名前を持っています。化学名、開発コード名、医療者が使う一般名に加え、商品名(正確には「販売名」)はさまざまです。同じ成分で同じ効果を持つ薬でも名前がさまざまな一方、別の薬なのに酷似した名前を持つものもあり、取り違えが起きてしまったケースもあります。薬の名前はどう付けられるのかをわかりやすく解説します。
ガイド記事42位カロナール(一般名:アセトアミノフェン)とは…その効果・注意点
【薬剤師が解説】カロナールは病院で処方される代表的な解熱鎮痛薬です。有効成分のアセトアミノフェンを市販薬はドラッグストアでも販売されています。コロナ禍で不足するカロナールの作用・効果・特徴、服用量や服用間隔の開け方などを中心に解説します。
ガイド記事43位薬の「出身地」がわかることも…地名が隠れた薬名
【薬学博士・大学教授が解説】薬には、その薬が発見された開発センターや土壌サンプルが取られた場所などの地名が名前に含まれているものがあります。血液凝固を防ぐ「エドキサバン」や、免疫抑制薬の「タクロリムス」、細菌感染症治療の「ジョサマイシン」などもこれに該当します。どこに地名が隠されているかわかりますか? わかりやすく解説します。
ガイド記事44位セボフルラン、エドキサバンの名前の由来は? 数字が隠れた薬名
【薬学博士・大学教授が解説】薬の名前を調べてみると、名づけられた理由が面白いものがたくさん見つかります。揮発性の吸入麻酔薬「セボフルラン」 血栓塞栓症の治療薬「エドキサバン」には、名前の中に数字が隠されています。分かりやすく解説します。
ガイド記事45位「麻薬=違法薬物」は誤り!モルヒネやフェンタニルの正しい役割
【薬学博士・麻薬研究者が解説】「麻薬のような違法薬物」と聞いても違和感がないなら、少し注意が必要です。「麻薬=法律で禁止されている薬物」という思い込みは、大きな間違いです。麻薬そのものは違法なものではない理由を、わかりやすく解説します。
ガイド記事46位Q.「ミネラルウォーターで薬を飲んではいけない」って本当ですか?
【薬学部教授が解説】薬は水か白湯で飲むことが大切で、コーヒーやジュースで飲んではいけません。では、水の一種であるミネラルウォーターはどうでしょうか? 実は種類によっては薬が体に吸収されにくくなり、期待する効果が得られなくなることがあります。わかりやすく解説します。
ガイド記事47位Q. アルツハイマー病新薬の「レカネマブ」と「レケンビ」は別物ですか?
【薬学部教授が解説】2023年12月から使用可能になったアルツハイマー病の新薬について、「レカネマブ」と「レケンビ」という2種類の名前での報道があり、混乱している方もいるようです。これは2つの薬があるわけではありません。レカネマブとレケンビはどう違うのか、どちらが正しいのか、という疑問に回答します。
ガイド記事48位Q. 湿布のにおいが苦手です。臭くない湿布は効果も弱いのでしょうか?
【薬学部教授が解説】打撲や筋肉痛などにもよく使われる湿布ですが、独特の「湿布臭さ」があります。なぜ湿布はにおうのか、臭くない湿布は効果が低いのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事49位ピルを飲めない人・飲んではいけない人
【医師が解説】国内でも以前より広まっている「ピル」ですが、誰でも無条件に服用できる薬ではありません。がんや血栓症などの禁忌疾患だけではなく、喫煙や妊娠も危険因子になります。ピルを飲めない人、飲んではいけない人の条件をチェックしてみましょう。
ピル(OC)・経口避妊薬ガイド記事50位「おくすり110番マニュアル」(AAJ編) おくすり110番で調べてみよう
おくすり110番の定番メニューのお薬検索を使って実際に薬のことを調べてみよう。これでもうお薬解説本は要らない?
薬の基礎知識ガイド記事赤堀 一仁