糖尿病 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年11月14日 糖尿病内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位EPA/DHAとα-リポ酸が有望な糖尿病サプリ!?
10年前の論文ですが、米国の糖尿病患者はそうでない人に比べて1.6倍のサプリメントを取っているという発表がありました。問題なのは、そのサプリメント摂取の事を60%以上の人が担当医に報告していなかったのです。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸72位インクレチン関連薬はやはり膵臓を傷つけるのか?
インクレチン関連薬が使われ始めてから米国では早くも10年近く、日本でもそろそろ4年。IMS Health(米)によると既に世界中で年に90億ドル(約9000億円)を超える売上を達成している画期的な新薬になっています。しかし、インクレチン関連薬は発売前から急性膵炎の心配があって、今日でもその疑いが完全に払拭されたわけではありません。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸73位糖尿病の末梢動脈疾患…危険な足の冷え・痛み・しびれ
2月10日は『フットケアの日』です。「足が冷めたいのは寒いから? 足が痛いのは年だから?」というドキッとするタイトルで、今年2014年も足を守るプレスセミナーが開かれました。末梢動脈疾患(PAD)の症状、危険因子、糖尿病患者における特徴について、押さえておきましょう。
糖尿病の合併症(痛み・冷え・足の異常等)ガイド記事河合 勝幸74位糖尿病のダメージは、頭のてっぺんから足先まで
米国糖尿病協会が「頭のてっぺんから足先までの健康」というキャンペーンを始めました。これこそ、患者一人ひとりが自己の管理目標として定めるべく、当コラムでも折にふれ呼びかけてきたことです。糖尿病特有の眼の障害や腎症、末梢神経の障害はよく知られていますが、糖尿病の影響は全身に及びます。
糖尿病の原因・基礎知識ガイド記事河合 勝幸75位海外旅行中の注射針、穿刺針の適正な処理について
10年ぐらい前にJ医科大学で「海外旅行とインスリン」の講演会が開かれ、1型糖尿病のビジネスマンが米国西海岸往復の体験談を話した際、航空会社のキャビンアテンダントからフライト中のインスリン注射針・血糖測定の穿刺針の処理についての質問がありました。
海外旅行・災害時の糖尿病ケアガイド記事河合 勝幸76位糖尿病と腸内細菌 小児発症の1型糖尿病にも関与か!?
2014年6月12日の糖尿病専門誌「Diabetologia」オンライン版に発表されたフィンランドを中心とする欧州7ヵ国の研究では、1型糖尿病を3歳未満で発症した小児には、同年齢の健康児と比べると腸内細菌叢(そう)の構成に明らかな相違が見られました。1型糖尿病に、腸内細菌が関わっている可能性を示す発表が続いています。
糖尿病と腸内細菌ガイド記事河合 勝幸77位糖尿病にココナッツオイル?正しい油脂の選び方
食事の始めに野菜だけをモグモグと長くかんだり、著名な医大教授のケトン体ダイエットを真に受けて食前のコーヒーにココナッツオイルを13gも入れて飲んだり、日本の糖尿病患者の食事は人によってはいささか風変りなものになりつつあるようです。
糖尿病対策の生活・運動療法ガイド記事河合 勝幸78位糖尿病のカーボカウントによる食事療法・計算式
【管理栄養士が解説】糖尿病患者の間で話題になった「カーボカウント」。アメリカ式と日本の食生活に合わせた改訂版の2種類があり、病院関係者の間でも情報がやや入り乱れた状態でしたが、ここにきてやっと日本糖尿病学会による統一の手引きが発行されました。詳しく解説します。
ガイド記事79位ベジファーストは意味がない?デメリットを克服する正しい食べ方
【医師が解説】血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病や生活習慣病の予防効果が期待される「ベジファースト」。従来の方法にはいくつかのデメリットがありますが、野菜と主菜を組み合わせる「改良版ベジファースト」なら、飽きにくく、栄養バランスも向上させることが可能です。具体的な方法を、分かりやすく解説します。
ガイド記事80位Q. 「喉が渇くのは糖尿病の症状」って本当ですか?
【糖尿病専門医が解説】糖尿病は初期のうちはほとんど症状がないため、気付かないまま進行してしまうことがあります。「喉の渇き」「多尿」などがなぜ起こるのか、病院受診をすべきか、分かりやすく解説します。
ガイド記事