糖尿病 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年02月21日 糖尿病内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位リンゴの木から見つかった糖尿病薬 SGLT2阻害薬
1835年、フランスの化学者がリンゴの木の根(樹皮)から、ある物質(フロリジン)を取り出しました。それはとても苦いもので、キナの木から発見したマラリアの特効薬キニーネや、ヤナギの木から発見したサリチル酸(アセチルサリチル酸、つまりアスピリン)を思い起こさせるものでした。これが180年後に糖尿病薬になる成分の先触れとは知る由もなかったでしょう。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸72位なぜ日本のインスリン治療費はこんなにも高いのか?
糖尿病で生涯にわたる高額なインスリン治療費に苦しんでいる患者が大勢います。そんな折、とても興味のあるテーマ『糖尿病治療と医療費負担の現状…インスリン治療中の2650人の患者調査から…』のプレスセミナーが2013年6月19日に東京で開かれました。インスリンを賢く選択し、通院回数を減らして負担を軽くする工夫をしましょう。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸73位インスリン注射入門、ローテーションについて
無意識に漫然と同じような場所に繰り返してインスリン注射をしていると、だんだんそこの組織が固くなってインスリンの吸収が悪くなります。そのスポットを数カ月使わないと元に回復しますから、やはり同じ部位でのローテーションは必要です。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸74位糖尿病の末梢動脈疾患…危険な足の冷え・痛み・しびれ
2月10日は『フットケアの日』です。「足が冷めたいのは寒いから? 足が痛いのは年だから?」というドキッとするタイトルで、今年2014年も足を守るプレスセミナーが開かれました。末梢動脈疾患(PAD)の症状、危険因子、糖尿病患者における特徴について、押さえておきましょう。
糖尿病の合併症(痛み・冷え・足の異常等)ガイド記事河合 勝幸75位トム・ハンクス、ハル・ベリー…糖尿病のあるセレブ達
米アカデミー賞を2度も受賞した名優トム・ハンクスが2013年10月のCBS(米)のトークバラエティ番組で「2型糖尿病と診断された」と話したニュースは瞬く間に世界を駆け巡りました。また、"ボンドガール"女優でモデルでもあるハル・ベリーが「1型糖尿病と診断されていたのに2型になった(!?)のでインスリンをやめた」と発表した時も一大センセーションをまきおこしました。
著名人と糖尿病・糖尿病闘病記ガイド記事河合 勝幸76位糖尿病にココナッツオイル?正しい油脂の選び方
食事の始めに野菜だけをモグモグと長くかんだり、著名な医大教授のケトン体ダイエットを真に受けて食前のコーヒーにココナッツオイルを13gも入れて飲んだり、日本の糖尿病患者の食事は人によってはいささか風変りなものになりつつあるようです。
糖尿病対策の生活・運動療法ガイド記事河合 勝幸77位猫は貴重な研究パートナー? 猫にも多い2型糖尿病
家族の一員としても愛されている猫の中には、2型糖尿病の発症率が普通のイエネコの4倍も高い血統があります。室内で飼い主と同じ環境で生活し、運動不足や肥満を共有しながら仲良く(?)2型糖尿病になる猫は、貴重な研究パートナーでもあります。意外にも似ている猫と人間の2型糖尿病についてご紹介します。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸78位より優しくより便利に!新しい血糖測定「FGM」とは
糖尿病と歩む人生は、医学や薬、医療機器の進歩によって自身でコントロールすることが容易になってきました。その一方、患者自身の自覚と実行が求められる病気ですから、常に気が安まることがありません。しかしここへきて嬉しいことに、一番難しい血糖コントロールをサポートできる「FGM」という持続血糖モニタリングシステムが開発されました。患者の毎日が安全かつ安心に守られることが実現しそうです。
PR河合 勝幸79位糖尿病の合併症予防に活かしたい「J-DOIT3」結果解説
【管理栄養士が解説】2006年から2542名の糖尿病患者様に参加いただいた大規模臨床試験、「J-DOIT3」。2017年9月、第53回欧州糖尿病学会にて最終的な解析結果の報告がありました。この結果を踏まえて糖尿病治療に対してどのように向き合うべきか、栄養学者であり、管理栄養士であるガイドの目線からお伝えしたいと思います。
ガイド記事80位命に関わる怖い病気も……糖尿病が引き起こす合併症のリスク
【医師が解説】糖尿病は全身の血管に深刻な影響を与え、糖尿病網膜症や腎症、また、命に関わる心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの深刻な合併症を引き起こします。合併症のリスクを、分かりやすく解説します。
ガイド記事