中国茶 人気記事ランキング
2025年09月19日 中国茶内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位中国茶、香りの世界・味わいの世界 香りに酔いしれる
中国茶の魅力は、とてもたくさん。その中でも、「香り」は特別なものでしょう。中国茶の香りを楽しめるためのコツ、お教えしましょう。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一2位横浜中華街で中国茶を探検しよう その3 後・横浜中華街中国茶探検
「横浜中華街中国茶探検」の最終回。今回は関帝廟通を中心にお届けします。付録は、中華街お茶請け探検です!
中国茶専門店ガイド記事平田 公一3位クリームダウンのない冷茶を作る
暑い夏。美味しくて美しい冷茶を楽しみたいもの。でも、白濁してしまうこともあります。そんな失敗をしないためのコツを!
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一4位毛蟹の魅力
青茶の中でも、比較的安くておいしいのが毛蟹。だけど、なんで毛蟹なんて名前がついてるんでしょう?毛蟹の魅力にせまってみましょう!
おすすめの青茶・烏龍茶ガイド記事平田 公一5位中国茶藝師資格とは?
今人気の中国茶藝師。では、茶藝師の資格ってどのようなものなのでしょうか?「茶藝師国家職業標準」に沿ってみてみることにしましょう。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一6位三思堂(香港)
香港の銅鑼湾でお店を開いている三思堂。日本人には非常にアクセスしやすい茶荘です。お勧めは鉄観音と普シ耳茶!
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一7位CHAとTEA
中国で生まれたお茶なのに、CHAとTEAに別れるのはなぜでしょう。通説をちょっと違った角度から切り込んでみました。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一8位季節ごとのお茶を楽しむ
中国茶は、一年をとおしてその味わいや香を楽しむことができます。季節それぞれにどのようなお茶の特徴があるのかをまとめてみました。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一9位カフェインとお茶の関係……効果や含有量は?
お茶にカフェインが入っていることから、飲む時間帯など気にされる方は多いと思いますが、そもそもカフェインとは何なのでしょうか? カフェインの含有量から、カフェインの少ないお茶や、なぜ少ないのか、カフェインの効果や作用にもお答えします。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一10位世界のお茶の専門店 La melangee
京都の老舗紅茶専門店「ラ・メランジェ」は、紅茶のみならず日本茶、中国茶など、世界のお茶がそろうお店です。
中国茶専門店ガイド記事平田 公一