中国茶 人気記事ランキング
2025年08月08日 中国茶内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位すてきな茶人にお聞きしました♪ 有本香さん
「中国茶 香りの万華鏡」の著者有本香さん。アジア各地をあちこち歩き回り、さまざまなお茶や茶文化に触れてきた有本さんにあれこれお聞きしてみました。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一2位中国茶、香りの世界・味わいの世界 香りに酔いしれる
中国茶の魅力は、とてもたくさん。その中でも、「香り」は特別なものでしょう。中国茶の香りを楽しめるためのコツ、お教えしましょう。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一3位表参道でオシャレに気軽に中国茶体験!「遊茶」
表参道の中国茶専門店「遊茶」がリニューアルしました。ファッションの中心地に似合うスタイリッシュなお店は、中国茶の新しい楽しみ方を提案してくれそうです。今まで中国茶専門店はちょっと入りにくいと思っていた方におススメです。
中国茶専門店ガイド記事4位中国茶の産地-4つの茶区
中国大陸を大まかに4つの区域に区分して茶の産地を見てみると、とてもわかりやすいのです。まずは、この区分を覚えてみましょう
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一5位アジアンスイーツ探検隊 1 糖朝の豆腐花
アジアンデザートを捜し求めてあちこち歩こう♪その第一回目。東京青山にある香港甜品のお店「糖朝」。ここの代表デザート豆腐花がターゲット!
中国茶館・茶藝館・カフェガイド記事平田 公一6位横浜中華街で中国茶を探検しよう その1 横浜中華街中国茶探検
中国茶にはまると、いろんなお店にいってみたくなります。そんなとき、まずここからはじめると良いというのが、「横浜中華街」。どんなお店があるのか、さあ探検しましょう。
中国茶専門店ガイド記事平田 公一7位クリームダウンのない冷茶を作る
暑い夏。美味しくて美しい冷茶を楽しみたいもの。でも、白濁してしまうこともあります。そんな失敗をしないためのコツを!
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一8位暑い夏はこれで乗り切ろう♪ 冷茶をつくる
中国茶は本当は熱くして飲むものですが、暑い日が続くとついつい少しでよいから冷たいお茶が飲みたくなってしまいます。そんなときのために、中国茶の冷茶の作り方、お教えします。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一9位中国茶をめぐる小道具たち 1 茶則の魅力
中国茶の周りには、さまざまな小道具があります。そんな小道具の一つ一つは、とても愛すべきものです。今回はそのなかから「茶則」の魅力を探ってみました。
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一10位三不粘(サンプチャン)って知ってる? 究極のアジアンスイーツ
三不粘(サンプチャン)は、中国でも日本でもなかなかお目にかかる機会のないアジアンスイーツです。東京・神田錦町の「龍水楼」で食べてきました。画像付きでご紹介します。
中国茶館・茶藝館・カフェガイド記事平田 公一