中国茶 人気記事ランキング
2025年04月28日 中国茶内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位茶壷に恋する
茶を淹れるためだけの器なのに、なぜもこんなに茶壷をいとおしく思うのだろう。しかし、自分で茶壷を選んで茶壷を育てれば、きっとあなたも恋に落ちる!
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一2位三不粘(サンプチャン)って知ってる? 究極のアジアンスイーツ
三不粘(サンプチャン)は、中国でも日本でもなかなかお目にかかる機会のないアジアンスイーツです。東京・神田錦町の「龍水楼」で食べてきました。画像付きでご紹介します。
中国茶館・茶藝館・カフェガイド記事平田 公一3位しゃおしゃん焙茶工房
盛岡にあるしゃおしゃん焙茶工房。オーナーの前田さんが作る透明でアイソトニック感のある美味しいお茶をご照会します。
中国茶専門店ガイド記事平田 公一4位失われた紅茶のルーツ、ミッシングリンク 正山小種(ラプサンスーチョン)
紅茶のルーツはどんなお茶だったのでしょう。中国茶の歴史をちょっと紐解いてみましょう。
おすすめの黒茶、紅茶ガイド記事平田 公一5位大好きなお菓子と中国茶のマリアージュ
大好きなお菓子やスイーツと中国茶を合わせるためのポイントをあれこれご紹介します。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一6位碧螺春
中国を代表する江蘇省の緑茶「碧螺春」。どんなお茶か探ってみましょう。
おすすめの緑茶、黄茶、白茶ガイド記事平田 公一7位径山茶
日本ととても関係の深い浙江省余杭の径山寺で作られる、とても飲みやすいお茶、それが径山茶です。
おすすめの緑茶、黄茶、白茶ガイド記事平田 公一8位すてきな茶人にお聞きしました♪ 有本香さん
「中国茶 香りの万華鏡」の著者有本香さん。アジア各地をあちこち歩き回り、さまざまなお茶や茶文化に触れてきた有本さんにあれこれお聞きしてみました。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一9位中国名茶とはなんだろう?
「中国名茶」とよくいわれますが、名茶とは一体どんなお茶を意味するのでしょうか?伝統的十大名茶とともに、名茶の意味に迫まってみます。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一10位「茶」の文字の変遷と確立
ちゃは「茶」という漢字で表記されますが、中国古代には様々な文字で表記されていました。茶の字の変遷と確立を追ってみました。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一