不動産売買の法律・制度 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年10月06日 不動産売買の法律・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位調整池のある分譲地
分譲地の中に設けられた調整池とは、大雨のときに雨水を一時的に貯留し、少しずつ下流へ排出することで河川の氾濫を防ぐための施設。 調整池の目的とともに、調整池のある不動産の購入の際の注意点などについても確認しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2014年8月)
不動産売買ワンポイントアドバイスガイド記事平野 雅之12位法務局に備えられた図面の基礎知識
法務局(登記所)にはいくつかの図面が備えられており、重要事項説明書の添付書類として地図(公図)、地積測量図、建物図面(各階平面図)などの写しも渡されます。これらの図面の特徴や内容についてもしっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
不動産登記の基礎知識ガイド記事平野 雅之13位実例写真で考える「敷地のセットバック」
幅が4mに満たない道路に面する敷地では、建築基準法の規定により一定のセットバック(敷地後退)が求められます。しかし、それぞれの敷地によって状況はさまざまで、購入しようとする敷地がすでにセットバックしている場合も、これからしようとする場合も、いくつかの注意が必要です。実例写真をみながらセットバックについて考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2012年9月)
キーワードでみる土地・住宅選びのポイントガイド記事平野 雅之14位位置指定道路とは?
建築基準法に定められた道路の一つに「位置指定道路」があります。その多くは私道ですが、一定の要件を満たさなければなりません。「位置指定道路」の指定基準などについて、そのあらましを知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2002年11月)
不動産売買の法制度ガイド記事平野 雅之15位隣家の屋根が越境していたら……?
隣家の屋根など建物の一部が越境していることも、古くからある住宅地などでは意外と多いものです。越境があるような物件を購入するときにはどうすればよいのでしょうか? (2017年改訂版、初出:2005年12月)
不動産売買の法制度ガイド記事平野 雅之16位契約履行の着手とは何を指すのか
売買契約の解除をしようとするときには、「契約履行の着手」が大きな問題となります。これがいったいどのようなものなのか、売主と買主それぞれの立場における具体例を考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2002年7月)
不動産売買の法制度ガイド記事平野 雅之17位位置指定道路と開発道路
複数の区画が販売される建売住宅や土地分譲では、新しく「位置指定道路」や「開発道路」が造られることも多くなっています。これはすべての敷地が接道義務を満たすように建築基準法による一定の手続きを経たものですが、位置指定道路などがそれぞれどのような要件にもとづいて造られるのか、しっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2011年12月)
不動産に欠かせない「道路」の知識ガイド記事平野 雅之18位前面道路が4m以上でも敷地後退が必要なとき
前面道路の幅員が4メートル以上であれば、42条2項道路のような敷地後退(セットバック)の規定はありません。ところが、他の要因によって敷地を後退させなければならない場合もあるため、4メートル以上だからといって安心すると想定外の事態に陥ることもあります。うっかり見落とすと面倒なことになりかねないケースを、いくつかご紹介することにしましょう。(2017年改訂版、初出:2012年10月)
不動産に欠かせない「道路」の知識ガイド記事平野 雅之19位「敷地内の祠」住宅売買のときはどうする?
敷地内に祠(ほこら)や社(やしろ)などがある住宅は意外と多いものです。それらがある土地や住宅を購入するときには、どのような目的で建てられ、これからどうするのかも検討しなければなりません。売買時の祠などの取り扱いや、相続税について紹介します。
キーワードでみる土地・住宅選びのポイントガイド記事平野 雅之20位契約締結後に当事者の一方が亡くなってしまったら?
売買契約を締結した後、引き渡しまでの間に万一、契約当事者のどちらかが死亡してしまったとき、その契約はどうなるのでしょうか? あまり考えたくはない事態でしょうが、誰にでも起こり得るリスクです。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法制度ガイド記事平野 雅之