不動産売買の法律・制度 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月02日 不動産売買の法律・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位法務局に備えられた図面の基礎知識
法務局(登記所)にはいくつかの図面が備えられており、重要事項説明書の添付書類として地図(公図)、地積測量図、建物図面(各階平面図)などの写しも渡されます。これらの図面の特徴や内容についてもしっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
不動産登記の基礎知識ガイド記事平野 雅之12位位置指定道路と開発道路
複数の区画が販売される建売住宅や土地分譲では、新しく「位置指定道路」や「開発道路」が造られることも多くなっています。これはすべての敷地が接道義務を満たすように建築基準法による一定の手続きを経たものですが、位置指定道路などがそれぞれどのような要件にもとづいて造られるのか、しっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2011年12月)
不動産に欠かせない「道路」の知識ガイド記事平野 雅之13位市街化区域と市街化調整区域の違いを知る
市街化調整区域では原則として住宅を建てることができません。ところが市街化調整区域内には建売住宅や中古住宅、売地も……。ちょっと不思議な市街化調整区域と市街化区域について詳しく解説します。(2017年改訂版、初出:2007年4月)
不動産売買の法制度ガイド記事平野 雅之14位土地と建物の登記が一致しない?
敷地の地番と登記された建物の所在表示は、本来同じであるべきです。しかし、現実の登記ではこのふたつが異なることも珍しくありません。その原因はいったい何でしょうか。(2017年改訂版、初出:2005年3月)
不動産売買の法制度ガイド記事平野 雅之15位実例写真で考える「敷地のセットバック」
幅が4mに満たない道路に面する敷地では、建築基準法の規定により一定のセットバック(敷地後退)が求められます。しかし、それぞれの敷地によって状況はさまざまで、購入しようとする敷地がすでにセットバックしている場合も、これからしようとする場合も、いくつかの注意が必要です。実例写真をみながらセットバックについて考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2012年9月)
キーワードでみる土地・住宅選びのポイントガイド記事平野 雅之16位病院に近い家の注意点
病院に近いことは一般的にメリットとされ、住宅のセールスポイントとなる場合も少なくありません。しかし、それが近すぎるときにはどうでしょうか。病院に近い家の注意点について考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2014年9月)
不動産売買ワンポイントアドバイスガイド記事平野 雅之17位売買契約書などの訂正方法を教えて!
売買契約書などの重要書類に間違いがあっては困ります。しかし、常に完全な書類ばかりとはかぎりません。イザというときの訂正方法や、特約条項の追加方法、契約条項の適用除外方法など、基本的なやり方を知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2007年3月)
不動産売買の手続きガイド記事平野 雅之18位高台の家の注意点!メリットとデメリットは?
高台の家のメリットとデメリットをご紹介。高台の家は眺望がよく、風通しや日照など住宅地として優れている面も多いでしょう。多くの高台は地盤も比較的安定しています。しかし、高台なりの問題を抱えている場合も少なからずあるため、購入する前には十分に注意することが欠かせません。(2017年改訂版、初出:2011年11月)
キーワードでみる土地・住宅選びのポイントガイド記事平野 雅之19位「敷地内の祠」住宅売買のときはどうする?
敷地内に祠(ほこら)や社(やしろ)などがある住宅は意外と多いものです。それらがある土地や住宅を購入するときには、どのような目的で建てられ、これからどうするのかも検討しなければなりません。売買時の祠などの取り扱いや、相続税について紹介します。
キーワードでみる土地・住宅選びのポイントガイド記事平野 雅之20位都市計画道路による建築制限とは?
都市部ではかなり以前に道路の新設や拡幅が計画されながら、それが実施されていないケースも少なくありませんが、都市計画道路にかかる敷地では、住宅などの建築が一定のものに制限されます。その建築制限の内容とあわせ、都市計画道路がある土地や住宅を購入するときの注意ポイントなどをみていきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年1月)
不動産に欠かせない「道路」の知識ガイド記事平野 雅之