学習・受験
大学受験 新着記事一覧(9ページ目)
学費で大学進学を諦める前に~夜間部という選択~
大学進学には、住宅購入に次いで大きなお金が掛かるといわれています。「大学には進学させたいが、経済的に厳しいので諦めるしかないのか……」、そのような時は、学費の安さが魅力の夜間部という選択肢もあります。昔に比べて夜間部を持つ大学は少なくなりましたが、今なお2万人以上の学生が夜間部で学んでいます。今回は学費を抑えて進学する夜間部にスポットを当ててみます。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事代ゼミの凋落にみる正しい塾・予備校の選び方は?
ちまたで大きなニュースになっている代々木ゼミナール(以下代ゼミ)の大幅なリストラ問題は、「少子化」や「大教室」といったおざなりの言葉でしか説明されていない。現場にいる筆者がここに至る経緯と事実を詳細に説明し、広告や単なる数字にだまされない正しい塾・予備校の選び方を考える。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大学パンフレットに書かれた気になるデータの評価法
大学が発行しているパンフレット(大学案内)は、大学の概要や入学試験に関する情報がわかるほか、大学の優れた点を受験生に知ってもらうための多彩なデータが掲載されています。今回は、大学のパンフレットに掲載されるデータの読み方、賢い利用法についてご紹介します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓奨学金の新たな返済方法「所得連動返還」に注目
奨学金の滞納問題がクローズアップされています。大学生の就職状況が改善に向かっていると報道されていますが、終身雇用制度の崩壊や非正規雇用の増加など、今なお不安要素が残されています。そんな中、文科省の有識者会議では、奨学金の新たな返済方法として「所得連動返還」の検討を言及しました。奨学金問題改善のひとつのキーワードである所得連動返還とは一体どのような制度なのか、分かりやすく解説いたします。
申込み時や返済時の注意点・落とし穴ガイド記事高3の夏休み 受験の正念場を乗り切るためのアドバイス
夏休みは長期的な目標と計画を立てることで、自分のペースでじっくりと学習に取り組むことができます。その半面、通学のない解放感から思わぬ落とし穴にはまる危険性も。今回は、受験生が夏休みを有意義に過ごすため、「保護者にできること」をご紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓奨学金のポイント「保証制度」の内容を理解すること
日本学生支援機構の奨学金を申し込む際に様々な項目を選択しなくてはなりません。奨学金の種類や月額だけでなく、返済利率の算定方式、そして保証制度・・・ 実は多くの保護者が、それぞれの意味をあまり理解せずに選択しているように思います。今回は、選択項目の中で特に重要な「保証制度」について分かりやすく解説いたします。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事しっかり調べて賢く節約! 大学受験費用これだけは
受験生をもつ保護者にとって、「大学進学にかかるお金」はとても気になるところでしょう。大学進学後に支払う「学費」だけでなく、入学前にかかる「受験費用」も計画的に準備することが大切です。今回は大学入学までに必要な費用の算出法、そして賢い節約術を紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓「奨学金」と「教育ローン」 はどちらがお得?
現在、大学生の子を持つ多くの家庭では、奨学金と教育ローンの両方を活用しています。教育ローンを借りると元本の返済に加えて利息の支払いが必要となります。日本学生支援機構奨学金の貸与者の7割は有利子奨学金を利用しているので、“教育ローン=保護者”“奨学金=学生”と借主は違っても共に利息の支払いがプラスされると考えてもいいでしょう。では、奨学金と教育ローンは一体どちらがお得なのでしょうか。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事親の目線でチェック! オープンキャンパスの活用法
夏は大学のオープンキャンパスのトップシーズン。近年は受験生本人だけでなく親御さんにも自校の魅力をアピールするため、各大学とも保護者を対象とした企画に力を入れています。今回は、保護者の目線で見るオープンキャンパスのチェックポイントをご紹介します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓セミナーで見えた 奨学金に対する保護者の意識
5/22~25にかけて沖縄県高等学校PTA連合会との共催企画として「保護者のための奨学金スペシャルセミナー」を開催しました。日本では奨学金情報を提供する機関や機会が充実しているとは言い難いのが現状です。特に保護者の対するアプローチはほとんど出来ていないと言っていいでしょう。セミナーを通して見えてきた保護者のニーズや奨学金の現行システムの課題点についてお伝えしたいと思います。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事