学習・受験
大学受験 新着記事一覧(8ページ目)
社員の奨学金を買取り?! 企業や自治体の取り組み事例
2014年、19~29歳の就職内定者を対象にしたある調査によると、回答者の40.6%が貸与型の奨学金を借りており、平均の返済額が324万円であることがわかりました。若者を巡るそのような状況のなか、社員の奨学金の返済を負担する企業が出てきました。
民間企業体や大学独自の奨学金制度ガイド記事マイナンバーで、奨学金の所得連動返還が現実になる?!
奨学金の返済負担が大きな問題となっています。大学生の2人にひとり以上が奨学金を借りている現実をみれば、決して他人事の話ではありません。そんな中、文科省ではようやく返済負担を軽減するための「所得連動返還」の検討に入りました。所得連動返還とはいったいどのような仕組なのでしょうか。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事準備はOK!? 「受験生の親」としての夏休みの心構え
1カ月以上におよぶ夏休みは、受験の合否を分ける大きなターニングポイントと言われます。今回は、多くの受験生の保護者がとりわけ夏休みに感じる不安、気になるポイント、その対策法について解説します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓「地方就職で奨学金返済免除!!」で、地方は変わる?
いま、国の奨学金制度が大きく変わろうとしています。そのひとつが、地方で就職した学生の奨学金の返済を肩代わりするというもの。もうひとつが、卒業後の収入に応じて返済額が変わる「所得連動返還」。今回は、前者の返済を肩代わりしてもらえる制度について解説いたします。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事準備は万全?! いざ夏のオープンキャンパスへの心構え
夏休みはオープンキャンパスのピーク。「大学を見せてもらう」と受け身になるのではなく、主体的に行動して大学を深く知ろうと心がけることが、大きな成果につながります。今回は、オープンキャンパスの新しい潮流と賢い利用法を紹介します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓大学入試改革を先取り! ~変貌するAO・推薦入試
一般入試とは異なり多角的な能力を判定するAO入試・推薦入試は、近年、国公立大でも新たに採用の動きがあります。生徒の多様性を評価しながらも、学力担保の傾向が強まりつつます。今回は、入試改革に向けて大きく変貌しつつあるAO・推薦入試の最新動向をご紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓センター試験廃止に伴う入試改革はもう始まっている!
大学入試センター試験が廃止され、2020年度から大学入学希望者学力評価テスト(仮称)が導入される予定です。今回はこれに伴う一連の入試改革のあらましと、すでに大学が進めている改革に向けての取り組みについて解説します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓大学ホームページはココを見よ!~親の目線でチェック
大学ではインターネットを通じて、受験生や保護者にさまざまな情報を発信しています。情報を取捨選択して整理するために、今回は、大学のホームページで保護者が注目したいポイント、活用にあたっての留意点についてご紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓特待生制度・奨学金制度の種類と特徴、活用法
お子さんが安心して受験勉強に向かえるように、保護者が準備しておきたい「お金」。特に家計に大きくのしかかるのが入学後の「学費」です。今回は、各大学の間で拡充する動きが広がっている「特待生制度」や「奨学金制度」の賢い利用法についてご紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓最大800万円を免除する崇城大学のミライク奨学金
崇城大学(熊本県熊本市)は、工学部・薬学部・芸術学部とユニークな学部学科構成を持つ大学です。そんな崇城大学が、“ミライク”という名の独自の奨学金制度を設けていま注目を浴びています。九州から全国に羽ばたく人材育成を目指す、崇城大学の取り組みを紹介したいと思います。
民間企業体や大学独自の奨学金制度ガイド記事