学習・受験
大学受験 新着記事一覧(11ページ目)
奨学金の落とし穴(2)学校の種類と支給開始時期
日本学生支援機構の奨学金には、いくつかの注意点や落とし穴が存在します。“高校時代に予約申し込みしたから安心”ではなく、学校の種類によっては利用できないことがあるのです。今回は“奨学金の落とし穴”についての解説その2です。
申込み時や返済時の注意点・落とし穴ガイド記事国公立2次試験直前対策と当日までの心構え
センター試験を受験した人は、自己採点を踏まえて、国公立大学の個別試験(2次試験)の出願に向けて気持ちを引き締めている頃だと思います。いよいよ約1カ月後には、本番の2次試験が実施されます。今回は、最後の1カ月にやるべき受験対策と、試験当日までに準備しておくことを解説します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓奨学金の落とし穴(1)成績と奨学金の関係
日本学生支援機構の奨学金には、いくつかの注意点や落とし穴が存在します。せっかく奨学金を申し込んだのに、自分の不注意や怠慢により奨学金が打ち切られてしまうと、その後の学業の継続に赤信号が点りかねません。そんな奨学金の落とし穴についての解説その1です。
申込み時や返済時の注意点・落とし穴ガイド記事国公立大学2次試験に向けて今考えること
新年を迎え、受験生はラストスパートの時期。国公立大学の志望者は、センター試験が終わると各大学の個別試験(2次試験)の準備に入ります。そこで今回は、2次試験の出願に際して考えるべきポイントを紹介。高校1、2年生にも理解できるよう、国公立大学2次試験についての基本知識も解説します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓奨学金のポイント「奨学金申請コースを正しく理解」
日本学生支援機構の奨学金は、専用のホームページ・スカラネットにアクセスして入力します。その際、7つのコースの中から希望するものを選択することになります。それぞれのコースの内容と、選択する際の注意点を分かりやすく解説いたします。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事一般入試間近! 本番で実力発揮するためのポイント
一般入試まであと少し。とりわけ私立大学を志望する受験生にとっては、ここが正念場です。実力を最大限に発揮できるように、ラストスパートで勢いをつけましょう。今回は、一般入試の本番までにやっておきたい受験対策のポイントを紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓奨学金のポイント 「予約採用のメリット」
日本学生支援機構奨学金の定期採用には、高校在学中に進学後の奨学金を予約する「予約採用」と大学進学後に申し込む「在学採用」と大きく2つの方法があります。実は、在学採用よりも予約採用の方がメリットは大きいと感じています。今回は、予約採用のメリットについて解説いたします。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事入学時特別増額貸与奨学金と一種と二種の併用貸与
毎年130万人以上の学生が利用している日本学生支援機構の奨学金には無利子の「第一種奨学金」と利息のつく「第二種奨学金」があります。その他、入学初年度のみの一時金としての「入学時特別増額貸与奨学金」という3つ目の奨学金もありますが、その採用条件は少し複雑な内容となっています。今回は、入学時特別増額貸与奨学金と一種と二種の併用貸与について解説いたします。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事奨学金の申請方法と家庭の収入基準
日本学生支援機構の奨学金には大きく2種類の申し込み方法があります。ひとつは高校在学中、または大学に進学後に申し込む時期の定められた定期的な申し込み方法です。そして、もう一つが大規模災害や家計が急変した時などのための緊急時の申し込み方法です。今回は定期的な申し込み方法、収入基準などについて解説しています。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事高校1、2年生の秋から考えたい受験対策
受験準備は長期戦。困難に見える高い壁も、早いうちから計画を立ててコツコツと進めることによりクリアが見えてきます。今回は高校1、2年生やその保護者のみなさんに向け、受験までの長期スケジュールを立てるときのポイントを紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓